京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up78
昨日:59
総数:408260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

★学芸会★

画像1
画像2
画像3
27日(金)に学芸会がありました。

1年生の可愛らしいはじめの言葉や代表委員会の挨拶の後,

さくら学級は劇『ブレーメンの音楽隊』をしました。
得意なことを披露したり,踊ったり,沢山の台詞を大きな声で言ったりと,自分の力を沢山発揮して劇に取り組んでいました。

1年1組は劇『たいせつなおもちゃ』で,子どもたちに大切に扱ってもらえなくなったおもちゃたちが仕返しをしようとしたところ,子どもたちが体調を悪くしてしまい,おもちゃたちが子どもたちを救い,仲良くまた関わっていくというお話でした。

部活動「タクラグビー」全市交流会に参加!

28日(土)
とても良い天気のもと西京極運動公園のサブグランドで開催されました。
七三小も4・5年生の男子・女子それぞれ1チームずつが出場しました。

4月から始めたばかりの子どもたちですが,元気いっぱいグランドを
駆けまわり…男子チームは1勝することができました。
また女子チームも仲間との連携やボールを持って走る姿が素晴らしく
何度もタグを取ったり,トライを決めたりすることができました。

秋の一日,天然芝のコートでとってもよい経験ができたようです。
また次の機会でも頑張ってほしいと願っております。


画像1
画像2

H27「七三子どもまつり」 その2

無事に終了いたしました。
また来年も楽しみにしてくださいね!
画像1
画像2

H27「七三子どもまつり」開催!

23日(月)今年もPTA主催の「七三子どもまつり」が
地域各団体の協力のもと盛大に開催されました。

事前の申し込みプラス当日の参加もあって大勢の子どもたちが
それぞれのブースをまわって楽しみました。
中にはこれから先,七三小学校に来てくれるであろう
小さなお子さんもおうちの方々と一緒に楽しんでくれていました。

これまでのご準備,また当日の運営等,御協力いただいた
各団体の皆様,本当にありがとうございました。

七三小では,これからも地域・保護者の皆様のご支援のもと
子どもたちの健やかな成長を見守っていきたいと思います。


画像1
画像2

社会見学・琵琶湖疏水・・・4年生

20日に4年生が社会見学で琵琶湖疏水に行ってきました。

琵琶湖から繋がっているところを実際に見た後は,琵琶湖疏水に沿ってずっと歩いて行きました。

「これだけの距離を掘ったなんてすごいな」
「あそこにたてこうがあるということは,あの下から掘っていたのかな」
「広くなってきてるな」
「普通の川とは違うなあ」

様々なことに気付き,学ぶことができた1日になったようです。
画像1
画像2

秋見つけに行ったよ…さくら学級

17日(火)にさくら学級で京都御苑に秋見つけに行ってきました。

バスや地下鉄に乗って,京都御苑に向かいました。乗り物に乗るのもさくら学級の学習の1つです。
下京支部の少人数の育成学級の子ども達が集まって,まつぼっくりやどんぐり,黄色い銀杏の葉っぱを拾いました。

天気も,解散と同時に雨が降り始めるなど,なんとかもってくれました。
一緒にお弁当を食べたり,遊具で遊んだりと,とても楽しい1日だったようです。

画像1
画像2

参観・子育て懇談がありました

画像1
画像2
画像3
5年生は『だれも知らないニュース』という学習で,あやふやな情報をネットで発信してしまうことについての危険性を

6年生は『携帯・スマホは持たせない』という学習で,携帯やスマホを持つことによる様々なトラブルを心配する保護者の声から,安全に使うということの意味について学習しました。

子育て懇談でも,ネットの危険性やトラブルなどをメインにお伝えしました。

多数ご参加くださいまして,ありがとうございました。

27日(金)は学芸会があります。また是非是非多数ご参加ください。

参観・子育て懇談がありました

画像1
画像2
さくら学級はおでん鍋という単元で〇や△,□を切って形の学習をしたり,〇の形を使って飛行機を作り,順番を守って飛ばしたりしました。

4年生は『雨のバス停留所で』『温かい言葉』という単元で,人を思いやる気持ちについての学習をしました。

子育て参観・懇談がありました

画像1
画像2
画像3
12日(木)に参観・子育て懇談がありました。

各学年,国語や道徳など,様々な取り組みをしている姿が見られたのではないかと思います。

1年生は国語『知らせたいな 見せたいな』の学習で,お友達に自分の調べた生き物について伝えていました。

2年生は道徳『私のランドセル』の学習で,男の子でも女の子でも関係なく,どんな色が好きでもいい,みんな違ってみんないい,という内容について,

3年生は『電話のおじぎ』で電話の向こう側にいる,相手のことを考えて話すということについて学習しました。

校門周辺のリニューアル始めました!

先日、正門及び通用門のペンキをきれいに塗りなおしてもらいました。
濃いブラウンのとても落ち着いた雰囲気の校門になりました。

また今日は…
校門の内側にラティスと呼ばれる網目状の木の枠を取り付けました。

今後は『可愛らしい花』を飾り付けて,登校してきた子どもたち,
地域・保護者の皆様をはじめ,来校された方々をお迎えしようと…
計画・実行中です。

近くにお立ち寄りの際には,ぜひ一度ご覧いただきたいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp