京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:88
総数:406690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

各教室の様子(5年1組・5年2組)・・・4月16日

5年2組では社会科で地球の学習をしていました。

緯度や経度、赤道などの用語をまとめていました。

5年1組では5年生の家庭科で学ぶ『衣・食・住』についてまとめました。


画像1
画像2

各教室の様子(4年1組・4年2組)・・・4月15日

4年生は理科室で今年度最初の理科の学習をしました。

最初の理科では,学習の仕方について学びました。

グループで話し合って考えると様々な考え方を取り入れることができます。

そういった楽しさもいっぱい感じてほしいです。
画像1
画像2

朝会と各教室の様子(全校・3年1組・3年2組)・・・4月14日

今年度最初の朝会がありました。

「感動とは、これいいなぁと感激すること、感謝とは、ありがとうの気持ちを表すこと、ルールとは守らないといけない決まりのこと、マナーとは他の人に対する心くばりのことです。今年度も『感動と感謝、ルールとマナー』の多い一年にしましょうね。」と校長先生のお話がありました。一年生にとっては初めての朝会でしたが、みんなきちんとお話を聞く姿勢ができていました。


3年生は視力検査がありました。

視力検査の間、3年1組の教室に早く戻ってきた子どもたちはみんなにノートをくばっていました。3年2組ではみんなで自分の似顔絵をかいていました。




画像1
画像2
画像3

1年生のはじめての給食(1年1組・さくら)・・・4月11日

1年生にとって、小学校生活はじめての給食でした。

「スパゲッティがおいしかったなぁ。」

「ほうれんそうをおかわりしたよ。」

帰り際にそういう感想を話してくれた子どもたちもいました。

画像1
画像2

1年生のはじめての給食(1年2組・3組)・・・4月11日

栄養教諭の前田先生に配膳の仕方、給食のおいしい食べ方や片づけ方などを教えてもらいました。

1年生のみなさんも6年間で栄養についてたくさんのことを学んでいきましょうね。

1年生のみんなが給食も楽しみながら、これからはじまる小学校生活を過ごせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

各教室の様子(1年3組・2年1組・2年2組)・・・4月11日

今日から今年度の給食が始まりました。

今日は一年生にとって小学校での初めての給食です。

献立は小型コッペパンとほうれん草のソティ、スパゲッティのミートソース煮、りんごゼリーでした。

おいしそうに食べているところを撮影しました。
画像1
画像2
画像3

各教室の様子(1年1組・1年2組・さくら)・・・4月10日

朝の会で、ランドセルを入れるロッカーの使い方や健康観察の答え方について説明を受けていました。

ロッカーの使い方では、「ランドセルはロッカーの中に入れましょう。」

健康観察の答え方では「○○くん、元気ですか。」

「花粉症で目がかゆくて、鼻水が出ます。」

子どもたちは元気に先生の指示をよく聞いてキビキビと動いています。

画像1
画像2
画像3

学級開き・・・4月9日

1年生が小学校まで自分たちだけで登校できました。

靴箱ロッカーを2年生と一緒に使っているので、自分の靴箱を探すのが大変そうです。

各教室では学級開きがされていました。

写真は登校した1年生の様子、6年1組と2組の教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

着任式・始業式・入学式…4月8日

今日は着任式と始業式,、入学式がありました。

着任式では6年生が代表で新しく来られた教職員に歓迎の言葉を伝えました。

また始業式では今年度の教職員の紹介がありました。

入学式では,新2年生の歓迎の言葉を1年生も一生懸命聴いていました。

新6年生も最上級生として優しい眼差しで式に参列していました。

1年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。

写真は,着任式の様子,入学式での様子,1年生が集合写真を撮影している様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の運動場の様子

昨夜降り続いた雨もあがりました。

運動場に桜の花びらがちらほら見られます。

入学式・着任式・始業式は火曜日です。

それまで美しい桜の花が咲き誇っていてほしいものです。


画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp