京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:121
総数:407214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」
TOP

理科・算数(3年生)・・・12月7日

3年生が算数と理科を運動場で学習していました。

理科では鏡で光を反射させたり、虫眼鏡で光を集めたりして、光の性質について学習しています。1枚目の写真は教室で虫眼鏡の注意をしている様子です。

また算数では1キログラムについて学習しています。

2枚目の写真は砂場で「1キログラムの土はこんなもんかなぁ?」と話し合いながら袋に土を入れている様子です。

3枚目は虫眼鏡で光を集めている様子です。
画像1
画像2
画像3

理科(4年生)・・・12月5日

4年生の理科であたためたときの水の様子を学習しています。

水を熱し続けるとどうなるのか?を課題に温度と様子を一分ごとに記録しました。

子どもたちは「97度から温度が上がらない。」「泡が出てきた。」「ビーカーが汗をかいている。」さまざまな表現で水の変化を記録していました。



画像1
画像2
画像3

七条中央サービス会 一日店長

画像1
画像2
画像3
 ステューデントシティで学習を終えた5年生が,12月18日に現場体験で学校近くの七条中央サービス会で一日店長をさせてもらいます。今日は七条第三小学校の先輩であり,七条中央サービス会の会長 「魚晴」の店主である岸田さんから商店街の復興にかける思いを聞きました。
 本校の学習を聞かれた京都市役所が出陣式をしてあげようと計画してくださり,18日9時頃より,市長,教育長,下京区長が七条第三小学校のグランドに激励に来てくださるそうです。保護者の方の見学もOKですので,是非のぞいてみてください。

案京都発見ラリー(6年生)・・・12月4日

6年生の総合的な学習「わたしたちのまち京都」で子どもたちは、自分の足で探索し古都の歴史にふれることをめあてに「二条城・金閣寺・銀閣寺・方広寺・耳塚」へいきます。

今日の写真は当日にまわるルートをグループで協力して考えているところです。

「この後、このバスにのれるかな?」とグループで話し合っています。

5年生 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 12月4日(火)に5年生のエコライフチャレンジがありました。まず,「地球温暖化って聞いたことがありますか」「地球温暖化ってなんですか」という質問から始まりました。そして,地球の現状の話や京都・日本で取り組まれている環境の取組などについて,クイズ形式で行われました。これからどんなことをしていけばよいのか考え,冬休みの取組について話を聞きました。
 地球は今悲鳴を上げています。その悲鳴を自分の問題としてとらえ,しっかり考え,実行してほしいと思います。

総合的な学習(3年生)・・・12月4日

コンピューター室で3年生が総合的な学習で七条中央サービス会の各店の看板を作っていました。

自分たちがおすすめの品名を入れて「七条中央サービス会のお店にもっと人が集まるといいなぁ。」という気持ちでお店の看板を一生懸命につくっていました。

「先生、もっと大きな字にするにはどうすればいいですか。」など質問しながら子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

画像1

人権朝会

12月は人権月間です。それにちなんで人権朝会がありました。

人権とは,人が人間らしく,幸せに生活する権利で,誰にも邪魔されてはいけません。さて,みんなの人権は守られているだろうか?友達の人権を守れているか?について考えました。

また,行動する前によく考えよう「自分がされたら傷ついたり困ったりしないか」「お父さん,お母さんなど大切な人をがっかりさせないか」「こんなことをしていたら人に迷惑をかけないか」「法律やきまりをやぶっていないか」「人に乱暴な言葉づかいをしていないか」について話しました。

自分にできることとして「心にブレーキをかける」「正しい行動をとれる勇気」「本当の友達をつくる」について話しました。

一人一人がしっかり考え,みんなで人権を大切にしていきたいものです。
画像1
画像2

学芸会(当日)・・・11月30日

一年生にとってははじめての学芸会、六年生にとってはさいごの学芸会。

どのクラスも、どの学年も一生懸命に自分の持ち場でしっかりできました。

「緊張した〜」と舞台から出てくる子どもたちの顔はいつもと違って達成感にあふれていました。

写真は『一年生のはじめのことば』『六年生のおわりのことば』『舞台を鑑賞している子どもの様子』

写真が多少ぶれていますが、雰囲気が伝われば幸いです。



画像1
画像2
画像3

明日は学芸会です・・・11月29日

明日は学芸会です。

子どもたちはみんなで力を合わせて一つの舞台を作り上げています。

どんな練習をしていたか?それは明日のお楽しみにして。

今日は教職員の劇の練習風景を一枚に選びました。さぁて何の劇でしょう。
画像1

学芸会の練習の大詰め・・・11月28日

11月30日(金)に学芸会があります。

今日は各クラスとも,本番に備えて体育館での練習に余念がありません。

「前見て台詞をはなすこと。」先生の指導がはいります。

子どもたちも舞台の上で一生懸命動いています。

子どもたちは自分の役割を果たすことができるように『立つ位置』や『体の向き』『動作』などのチェックをしていました。

写真は『2年生の練習の舞台裏』と『3年生の教室での練習』です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 委員会活動
2/19 入学説明会・半日入学

お知らせ

研究発表会

平成24年度 学校だより

平成24年度学校評価

平成24年度学校経営方針構想図

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp