京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:8
総数:644283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
『立ち向かうのです』
 平成29(2017)年、新しい年がスタートしました。昨年末に父が他界しましたので、今年は新年のご挨拶を遠慮させていただきます。向島中学校に通う子どもたちが幸福に暮らすための支援に向けて、教職員と共に頑張っていく所存です。今年もよろしくお願いします。
 「逃げたらアカン!」55年間、父から色々なことを教わってきましたが、最も強く印象に残っているのがこの言葉です。初めて聞いたのはいつごろだったでしょうか。小学生か、或いは中学生になった頃だったかもしれません。私は、“何事にも積極的で小さなことにクヨクヨしないナイスガイ”と見られがちです。しかし、子どもの頃の私は決してそうではありませんでした。長男独特の甘えん坊の部分と引っ込み思案、弱気で内気な性格で、小学校低学年の頃までは近所の子たちについていくタイプでした。ガキ大将を中心に子ども同士で日が暮れるまで遊んだ時代のことですから、泣かされて帰ってくることもしばしばでした。そんな私を両親は心配したでしょうが、他の子の親もそうであったように、特に問題にすることはなかったように思います。
 何があった時でしょうか、父が私に言ったのが先の言葉です。「ええか、一回逃げたら、何べんでも逃げんならん。後ろ向かんとじっと辛抱するんや。」
「逃げたらアカン!」の後にはこうも付け加えました。部活動や受験勉強でしんどい時などに何度か聞いたようにも思いますが、ひょっとしたら父から直接聞いたのは一度きりで、その後はその時々に自分で思い出していたのかもしれません。
 いつの頃からか、しんどい時にも立ち向かえるようになったと思っています。また今では、悩んだときにはより困難な道の方を選択すべきだと思えるようにもなりました。人は変われるんだということを、自分自身の経験から信じています。
 現在の向島中学校は、生徒と教師との関係が良好で、この面ではどの中学校にも負けないと自負しています。生徒指導上の問題は起こりますが、その処理の過程で生徒や保護者との間の信頼関係をより強めています。音楽コンクールや体育大会などの行事は大いに盛り上がります。学習発表会や全校集会、学年道徳などの場面では、自分の思いを堂々と語ることのできる生徒が増えてもきました。しかし、これらの取組が狭義の学力の向上へと結びついてきません。この部分が一番の課題だと考えています。
 『家庭的に厳しい状況の生徒が多いから…』そう言って諦めれば「逃げている」ことになります。新年にあたり、生徒や保護者、地域の方と、この課題をもっと深く共有してその克服のために立ち向っていきたいと決意を新たにしています。
 『しんどい家庭や地域には低学力の子が多い』いつまでもそんなことを言わせてはおられません。人が変われるように、学校も変われるはずです。共に課題に立ち向かい、みんなで一緒に立ち上がっていきましょう。今年もよろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/5 冬季休業明け授業再開
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp