京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up6
昨日:9
総数:644083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

身体計測・視力検査を行いました。

 予定していた体育大会の予行を雨のため明日に延期しましたので,明日予定していた身体計測・視力検査を本日行いました。
 法律に基づいて行われるものなのですが,その中には「前条第一項第一号の体重は、衣服を脱ぎ、体重計のはかり台の中央に静止させて測定する。ただし,衣服を着たまま測定したときは、その衣服の重量を控除する。」など,細かいところまで法律で規定されていることに改めてではありますが驚きます。
 中学生の時期は急激に身体が成長する時期です。生徒たちは「よし,伸びた」と自分の成長を実感しているようでした。
画像1画像2画像3

音楽コンクールの取組4日目

 本来なら,今日は「音コンの取組はなし」の日だったのですが,体育大会の予行が延期になったため,25日(火)に予定していた割当で合唱練習を行いました。天使のような歌声がそうさせるのか,雨はピタッとやみ,曇ってはいるものの,日差しさえ感じるほどの天候に回復してきました。その「天使のような歌声」に誘われ,カメラを手に取り,その声の方に向かうと2年生女子がパート練習をしていました。ということで,本日はパート練習を中心に撮影をしました。
 練習を見ていて感じたことがあります。「空気を読む」という言葉がよく聞かれますが,合唱においては「読む」ことに加え,「空気を作る」ということがとても大切だということです。写真を撮りながら見て廻っていると,「空気の違い」はダイレクトに伝わってきます。えてして「良い空気」はみんなで作られています。「悪い空気」は個人や数名で作られてしまいます。悪い空気を作ってしまった時は「空気を読む力」を発揮して修正すればよいのですが,なかなか難しいようです。「悪い空気をつくってしまっていることに気づく力」は他でもなく「空気を読む力」なのでしょう。「良い空気」を作ってほしいと思います。それが「良い合唱づくり」につながるような気がします。

画像1
画像2
画像3

3校合同会議

 本日20日(木),向島南小,向島二の丸小,向島中の3校の全教職員が一堂に会し,来年4月の向島秀蓮小中学校開校に向けての会議を行いました。これまでも各部会に分かれて何度も会合を重ねていますが,その各部会の進捗状況を全体で共有し,再度各部会での活動に戻り,さらに作業を進めるということを繰り返しております。いよいよあと半年で向島秀蓮小中学校が開校します。教職員も頑張って,準備を行っていきたいと思います。
画像1
画像2

音楽コンクールの取組3日目

 本日20日(木)も5限の合唱の練習3日目の様子です。各学年・各クラス本当に一生懸命取り組んでいます。パート練習もリーダー中心に頑張っていました。また,今日の体育館での学年練習は1年生でした。1年生は初めての音楽コンクールを成功させようと取り組んでいます。当日は,1年生の学年合唱・各クラスの合唱が本当に楽しみにしています。10月5日は保護者の方にも是非聴いていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

音楽コンクールの取組2日目

 6限後,いわば7限目になりますが,合唱の練習2日目の様子です。驚かされたのは,音楽室に入ってきて,担任の先生が一言も発しなくても,合唱が始まったクラスがあったこと。指揮者の声かけにより歌が始まりました。教員が声を出さなくても合唱を始めるということはなかなかできることではありません。普段のクラスの様子が目に浮かぶようでした。2年1組のその様子に感動を覚えました。
 今日の学年練習は3年生でした。3年の学年合唱は聴き応えがあります。当日は1・2年の保護者の方にも是非聴いていただけたらと思います。

画像1
画像2
画像3

音楽コンクールの取組が始まりました。

 体育大会の練習が進む中,本日から音コンの取組も始まりました。体育大会の練習,通常の授業,6限後に合唱の練習と本当に大忙しです。音楽室や体育館の割当がされ,伴奏にあわせて練習をしたり,割当のない時には廊下でパート練習や教室で合唱したりと,練習方法を工夫して合唱を仕上げていきます。クラスによって,声が出ない,音程が取れない,指揮・伴奏・歌がバラバラなど課題は様々かと思いますが,それを修正していく過程でそのクラス独特の色が合唱に加わっていきます。また,こういった取組では,クラス内でぶつかり合うこともあるでしょう。しかし,ぶつかり合った後には素晴らしい合唱が聴けるはずです。それが音コンの醍醐味といってもよいと思います。本番が今から楽しみです。音楽コンクールは10月5日(金),京都市呉竹文化ホールにて,10時30分開演です。お楽しみにしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

朝の登校風景

 本日18日(火),朝の登校の様子です。3連休はどのように過ごせましたか?いよいよ今週から音楽コンクールに向けた「合唱練習」,今週末には「体育大会予行」,来週には学校祭の「体育大会」本番を迎えます。クラス・学年が一つになって,素晴らしい「学校祭」になりますよう頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

向島まちづくりビジョン推進会議

 15日(土)午後3時から,本校会議室におきまして,『向島まちづくりビジョン推進会議「地元利用検討合同ワーキング会議」』が開催されました。その中で,向島中学校の校舎見学を参加の方々に行わせていただきました。皆さん,熱心にメモをとったり,質問していただきました。
画像1

教育実習終わる!

 本日,8月27日から始まった教育実習も本日が最終日でした。実習生4名は本当に一生懸命、頑張っていたと思います。この気持ちを忘れず、これからも頑張ってください。実習生の感想をのせておきます。写真は反省会の様子です。

○1年社会科実習生
 3週間お世話になりました。ここでの経験を活かし,これからも夢に向かって頑張ります。ありがとうございました。
○2年社会科実習生
 教育実習3週間を通して色々,方法を教えていただきましたが,実行に移すことができませんでした。
○3年音楽科実習生
 3週間という短い期間の中で,本当にたくさんのことを学ばせていただいたように思います。色々とご迷惑をおかけしたとは思いますが,丁寧に改善点やアドバイス等をしていただき本当にありがとうございました。これからの音楽生活,大学生活等でこの経験を活かして過ごしたいなあと思いました。校長先生をはじめ,お世話になった教職員の方々に感謝したいと思います。
○3年音楽科実習生
 3週間本当にお世話になりました。大変なこと,楽しいこといろんなことがありましたが,充実した時間を過ごすことができました。私たちを受け入れてくださった向島中学校の皆さん,本当にありがとうございました。
画像1

6組の様子

 本日14日(金),6組は学校祭に向けて発表する内容などを話し合っていました。みんなでしっかり考えて,素晴らしい発表になるように頑張ってください!期待しています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 新校登校練習・開校式練習(1,2限)
1,2年・6組 登校練習後,4・総・3の授業
3年 登校練習後,球技大会
3/8 生徒十訓の日
1,2年・6組 1・2・3・4・5・学の授業
1,2年・6組 送る会リハーサル(6限)
3年 式練・式練・美化活動・学の授業
3/11 1,2年 球技大会
1年 1・2・球技大会・3・6の授業
2年 1・2・4・5・球技大会の授業
3年 校外学習
3/12 1,2年・6組 5・6・道・3・2・1の授業
3年 式練・式練・道・学の授業
3年生送る会準備・リハーサル(放課後)
3/13 3年生を送る会(1,2限)
1,2年・6組 送る会・3・4・5・6の授業
3年 送る会・式練・学の授業
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp