京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up8
昨日:7
総数:644206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

体育大会予行の様子(3)

 予行は順調に進んでいますが,夕方前から雨の予報となっており,明日体育大会が行えるのかどうかが心配です。明日未明には雨は止みそうですが,グランド状態によっては延期せざるを得ないかもしれません。そうこうしている間にだいぶ空が暗くなってきました。予行の方は午前中の種目がすべて終わりました。この後,午後の種目に移ります。
画像1
画像2
画像3

体育大会予行の様子(2)

100m走と1年生の学年競技の予行の様子です。
画像1

体育大会予行の様子

 開会式の予行の様子です。一つ一つ確認をしながら行っています。これから各種目の予行に移っていきます。
画像1

体育大会予行始まります。

2日延びた予行ですが,本日やっと行えます。写真は椅子を持って移動がほぼ終わったところです。これから予行開始です。
画像1

音楽コンクールの取組5日目

 今日は1年生が体育館で学年合唱の練習を行っていました。「1年生は何人いるの?」と思わず音楽担当教員が言いたくなるほど声が出ていません。1年生にとっては初めての音楽コンクールですので,どのくらいのエネルギーで取り組めばよいのかがわからず,周りの様子をうかがいながら声を出しますので,そのようなことが起こるのは決してめずらしくありません。精一杯歌うことが格好良いということを皆で共通認識できるかどうかがポイントになってくるような気がします。周りを気にしながらぼそぼそ歌う状態のまま本番を迎えるとは思いません。2年生・3年生もそのような状況を乗り越え,現在の歌声があります。1年生がどのように変化していくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

身体計測・視力検査を行いました。

 予定していた体育大会の予行を雨のため明日に延期しましたので,明日予定していた身体計測・視力検査を本日行いました。
 法律に基づいて行われるものなのですが,その中には「前条第一項第一号の体重は、衣服を脱ぎ、体重計のはかり台の中央に静止させて測定する。ただし,衣服を着たまま測定したときは、その衣服の重量を控除する。」など,細かいところまで法律で規定されていることに改めてではありますが驚きます。
 中学生の時期は急激に身体が成長する時期です。生徒たちは「よし,伸びた」と自分の成長を実感しているようでした。
画像1画像2画像3

音楽コンクールの取組4日目

 本来なら,今日は「音コンの取組はなし」の日だったのですが,体育大会の予行が延期になったため,25日(火)に予定していた割当で合唱練習を行いました。天使のような歌声がそうさせるのか,雨はピタッとやみ,曇ってはいるものの,日差しさえ感じるほどの天候に回復してきました。その「天使のような歌声」に誘われ,カメラを手に取り,その声の方に向かうと2年生女子がパート練習をしていました。ということで,本日はパート練習を中心に撮影をしました。
 練習を見ていて感じたことがあります。「空気を読む」という言葉がよく聞かれますが,合唱においては「読む」ことに加え,「空気を作る」ということがとても大切だということです。写真を撮りながら見て廻っていると,「空気の違い」はダイレクトに伝わってきます。えてして「良い空気」はみんなで作られています。「悪い空気」は個人や数名で作られてしまいます。悪い空気を作ってしまった時は「空気を読む力」を発揮して修正すればよいのですが,なかなか難しいようです。「悪い空気をつくってしまっていることに気づく力」は他でもなく「空気を読む力」なのでしょう。「良い空気」を作ってほしいと思います。それが「良い合唱づくり」につながるような気がします。

画像1
画像2
画像3

3校合同会議

 本日20日(木),向島南小,向島二の丸小,向島中の3校の全教職員が一堂に会し,来年4月の向島秀蓮小中学校開校に向けての会議を行いました。これまでも各部会に分かれて何度も会合を重ねていますが,その各部会の進捗状況を全体で共有し,再度各部会での活動に戻り,さらに作業を進めるということを繰り返しております。いよいよあと半年で向島秀蓮小中学校が開校します。教職員も頑張って,準備を行っていきたいと思います。
画像1
画像2

音楽コンクールの取組3日目

 本日20日(木)も5限の合唱の練習3日目の様子です。各学年・各クラス本当に一生懸命取り組んでいます。パート練習もリーダー中心に頑張っていました。また,今日の体育館での学年練習は1年生でした。1年生は初めての音楽コンクールを成功させようと取り組んでいます。当日は,1年生の学年合唱・各クラスの合唱が本当に楽しみにしています。10月5日は保護者の方にも是非聴いていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

音楽コンクールの取組2日目

 6限後,いわば7限目になりますが,合唱の練習2日目の様子です。驚かされたのは,音楽室に入ってきて,担任の先生が一言も発しなくても,合唱が始まったクラスがあったこと。指揮者の声かけにより歌が始まりました。教員が声を出さなくても合唱を始めるということはなかなかできることではありません。普段のクラスの様子が目に浮かぶようでした。2年1組のその様子に感動を覚えました。
 今日の学年練習は3年生でした。3年の学年合唱は聴き応えがあります。当日は1・2年の保護者の方にも是非聴いていただけたらと思います。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 総括考査1日目
10/16 総括考査2日目
進路保護者説明会  15:30〜
学校安全日
10/17 全学年学習確認プログラム
1,2年後期教育相談スタート(11月12日まで)
委員会ミーティング
第3回選挙管理委員会
10/18 3年 1・2・3・4・授・学の授業
1,2年 1・2・3・4・MST・学の授業
後期時間割スタート
10/19 3年 1・2・3・4・5・道の授業
前期最終代表・専門委員会
6組進路個別懇談1
生徒会本部役員選挙運動期間(10月24日まで)
PTA
10/19 平成31年度PTA本部役員選挙公示
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp