京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up9
昨日:8
総数:644108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』1年

 1年の授業の様子から伝えていきます。
 先ずは、3組の体育と2組の英語の時間の様子です。
画像1
画像2
画像3

『月初』その2

 今日は「防災の日」です。
 93年前の1923年9月1日、関東地方を大きな地震が襲いました。その時の記憶を風化させまいとして定められた日です。
 今日は、色々な場面で見聞きする情報です。知っておくと同時に、防災について思いを馳せてみてください。

 さあ、今日も一日、張り切って参りましょうか。
画像1
画像2
画像3

『月初』

 おはようございます!

 9月になりました。
 10年程前なら、2学期スタートの日です。今は、学校が始まって既に1週間以上が経ち、最初の疲れが見える頃です。しかし、これにもすっかり慣れました。
 人間というのは、高度な順応性をもつ動物です。

 今日も元気に中学生が登校して来ます。
画像1
画像2
画像3

『6年生体験学習』その13

 最後は中学校長の講評です。
 
 次の2つのことを述べました。
 みなさんは、中学校へ行くのが楽しみになったと言ってくれたけれど、私たちもみなさんを迎えるがを楽しみになりました。
 新しい学校の1期生になる君たちです。今後は常にその自覚をもって成長してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

『6年生体験学習』その12

 生徒会役員の妹が発言。
 私の横で、お姉ちゃんの方が緊張していました。
画像1
画像2
画像3

『6年生体験学習』その11

 国語の授業を受けたという人が俳句をつくったのご面白かったと言ったので、ここでも出しゃばって担当をした河合先生に作品を披露してもらいました。
 素晴らしい出来で、思わずみんなが拍手をしました。
画像1
画像2
画像3

『6年生体験学習』その10

 最初に手があがったのは二の丸北小学校の生徒たちでした。

 「おーい、二の丸と南の子たちは誰も手を挙げられへんのか」思わず、出しゃばってしましました。

 すると…、
 二の丸からは女子が、南小からは男子がサッと手を挙げました。どちらも中学生に兄弟姉妹がいる子たちです。学校の名誉を背負っての行動です。
画像1
画像2
画像3

『6年生体験学習』その9

 校則についてや学校行事について説明が行われた後、閉会の挨拶がされました。

 その後、6年生に感想を求めたところ…、
画像1
画像2
画像3

『6年生体験学習』その8

 授業が終わって、再び体育館に集合です。
 今度は生徒会や学校生活についての説明です。またまた中学生が活躍し始めました。
画像1
画像2
画像3

『6年生体験学習』その7

 こちらも人気の科目、体育です。
 今日もバスケットボールに取り組みました。皆上手でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp