京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:218
総数:916827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
皐月の言葉 新緑に映える若葉のように 明るく過ごそう

つなげたい 一年の軌跡

画像1
 今年も残すところあと3日となりました。今年一年,本校教育推進に向けて,多大なご理解,ご協力をいただき誠にありがとうございました。特に,今年のOikeフェスティバル体育の部では,天候不安定のため翌日に順延させていただくこととなり,ご予定されていました保護者の方々をはじめ,地域の皆様らにご迷惑をおかけしたことと思っております。誠に申し訳ありませんでした。しかしながら,順延当日の体育の部での子どもたちの活躍には大きな感動を覚え,あらためて陰ながら支えていただいた保護者のみなさんや地域の方々のご支援があったからこそだと実感いたしました。Oikeフェスティバルをはじめとして,多くの行事にご理解とご協力をいただきましたこと,深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
 今年一年,まだまだ不十分なところが多々あったかと思いますが,来年に向けまして全教職員が心を一つにして子どもたちの健やかな成長を願い,様々な取組を今年よりもさらに一歩,進めていく所存でございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 それでは,良いお年をお迎えください。一年間,ありがとうございました。

       平成27年12月28日 京都御池中学校 校長 村田博哉

力作のPTA壁しんぶん!

画像1
12日(土),京都国際会館でPTAフェスティバルが行われ,本校からはPTA壁しんぶんを出品させていただきました。壁しんぶん完成までかなりの取組時間を費やしていただき,おかげさまで見ごたえのある,力作感あふれる作品となりました。作品は,西門(柳馬場通り側)付近に掲示させていただきますので,ぜひご覧いただけたらと思います。制作にあたっていただいた広報委員会のみなさま,おつかれさまでした。ありがとうございました。

PTA人権尊重街頭啓発活動

画像1画像2
 12月5日(土)午前10時より,京都御池中学校で中京東地区の8幼小中高のPTA人権尊重街頭啓発活動を行いました。はじめに参加者事前学習会として,人権をテーマとした講演をしていただき,その後,参加者全員で人権尊重街頭啓発メッセージを読み上げました。
メッセージ内容は,
 ○私たちは,「京都はぐくみ憲章」を行動規範として,社会のあらゆる場で実践し,行動の輪を広げます。
 ○私たちは,「いのち」を大切にし,子どもを守り育てます。
 ○私たちは,「児童虐待」「いじめ」の予防と早期発見に努めます。
 ○私たちは,「携帯情報通信機器(スマホ・ゲーム機等)」の危険性・依存性について子どもたちと共に理解を深めていきます。という内容です。
 午前11時からは,場所を河原町三条に移動し,「子どもたちの命を守り,人権を尊重し差別のない明るいまち」をつくるために,参加者全員で街頭啓発活動を行いました。
 今こそ,「京都はぐくみ憲章」の理念のもと,大人として社会全体で子供たちを育み,一人一人の人権が尊重され,かけがえのない「いのち」が輝く社会を創っていかなくてはならないと思います。そして,社会の宝である子どもたちの今と未来に大人が責任をもち,子どもたちを支えていかなくてはならないと強く感じることのできた活動であったと思います。
 お忙しい中,参加いただいた保護者の皆様,おつかれさまでした。

師走の言葉

画像1
月日が経つのは早いもので今年もあとひと月となりました。この一年間で,多くのことを学び,体験し,また,多くの感動や感謝の気持ちをもつことが様々な場面であったことと思います。そして,自らの成長につながったことがたくさんあった一年だったことでしょう。この一年で感じとったことをぜひ来年につなげてほしいと願い,師走の言葉「つなげたい 一年の軌跡」としました。夢ある来年につなげるために,この師走(12月)を大切にしてほしいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 第13回卒業証書授与式
3/16 公立高校中期合格発表
3/18 平成27年度修了式
3/20 春分の日
3/21 振替休日

お知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

平成30年度教員公募

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp