京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up62
昨日:188
総数:918277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

展示の部 6階フロアより 〜8年学年フロア〜

 南棟6階の8年教室前廊下には,国語科と社会科の学習成果が展示されています。

 国語科では,短歌の創作に取り組んだ成果が発表されています。「夏」をテーマに短歌を詠んでくれていますが,ほっこりしたり,なるほどと思ったり,味のある歌が並んでいます。

 社会科では,都道府県調べの内容を,専用の用紙にまとめて展示してくれています。その地域の自然や文化,歴史や産業などについて,それぞれが工夫して,わかりやすい成果物に仕上げてくれています。

 普段の学習の成果が生かされていますね。
画像1
画像2
画像3

展示の部 5階フロアより 〜7年学年フロア〜

 南棟5階の7年教室前の廊下〜多目的スペースにかけて,社会科とKT(総合的な学習の時間)の学習の成果が展示されています。

 社会科では,世界の国調べの内容を,1枚の専用の用紙にまとめてくれています。
 その国の産業や気候,地理的条件など,色使いや見出しの工夫,写真,イラストも交え,わかりやすく仕上げてくれています。

 KT(総合的な学習の時間)では,夏休みに『地域の謎発見?!』に取り組んだ成果を発表してくれています。かねてから「ここはどうなっているんだろう?」,最近気づいた「これはもしかして...」と,地域の謎を見つけて,調査し,まとめてくれたものです。

 どちらも,頑張った成果が表れていますね。
画像1
画像2
画像3

Oikeフェスティバル 〜最終日に向けて〜

 今週月曜日より実施してまいりました令和3年度Oikeフェスティバルも,いよいよ明日,最終日を迎えます。

 写真は,「9年京炎そでふれ」の練習をする1組の教室の様子です。
 見聞きしたところによりますと,子どもたちは,それぞれに思いをもって,見えないところでも努力していたようです。

 保護者の皆様におかれましては,分散の形での実施に,ご不便をおかけしたことかと思いますが,展示の部や体育の部にご来校いただき,誠にありがとうございます。

 残り1日となりましたが,子どもたちの活躍の場が,良好な状態で実施されますよう,ご理解,ご協力のほど,何卒よろしくお願い申し上げます。

 Oikeフェスティバル実施の詳細は,こちらをクリックしてください。
画像1

展示の部 4階フロアより 〜9年多目的スペース〜

 北棟の4階9年多目的スペースには,9年生の皆さんがKT(総合的な学習の時間)の授業で取り組んでいる『一人一研究』の内容を展示してくれています。

 さすが9年生!と思わせるような目の付け所を感じさせるテーマも多く,思わず読み込んでしまいます。

 夢やスマホといった身近なことや,自分との関り,MacとWindowsのように比べて考えることなど,多様なテーマで研究してくれましたね。

 プレゼンの機会が今から楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

展示の部 4階フロアより 〜ランチスペース〜

 4階のランチスペースには,美術科の授業で取り組んだ作品が展示されています。

 9年生では,京都をアピールできる食べ物や飲み物をテーマに,中身に合った商品名やキャッチコピーも考え,ユニークな模型を制作してくれました。

 8年では,曲を聞いてイメージするデザインを,小片や色使いを自分なりに工夫して形にする学習に取り組んでくれました。

 7年では,普段はいている上靴をよく観察し,形をとらえ,明暗や質感にも注目しながら,鉛筆でていねいに表現してくれました。

 どの学年も,力作ぞろいで,授業での頑張りが想像できます。
画像1
画像2
画像3

展示の部 1組教室(4F)より 〜その2〜

 1組の皆さんに会うと,作品の説明もしてくれました。
 自信作はどれかな?

 是非,中に入ってご覧ください。
画像1
画像2
画像3

展示の部 1組教室(4F)より 〜その1〜

 1組では,普段から多目的に使用している教室を使い,絵画や工作,授業の成果を展示してくれています。

 そこはまるで『小さな美術館』!
 見ごたえあり温かみありの素敵な空間になっています。
画像1
画像2
画像3

展示の部 3階フロアより

 3階フロアでは,「理科の夏休み自由研究」(第1理科室)や9年数学『数楽あれこれレポート』をご覧いただけます。

 7〜9年生の自由研究では,実際に「やってみよう!」「見てみよう!」を大切に,実験結果や調査報告を考察とともに,まとめてくれています。圧力鍋による調理の効果やおならの可燃性など,多様な視点で研究してくれましたね。

 9年生の数学では,夏休みに数学レポートの取組を進めてくれました。数学の定理や原理,数学者や数の歴史など,こちらもいろいろなテーマで報告してくれています。

 ご鑑賞いただいている保護者の方も,足を止め,見入ってくださっていました。
画像1

生徒会役員選挙より 〜その3〜

画像1
 後期生徒会役員候補も出そろい,本日より選挙活動がスタートしました。

 今朝,候補者の皆さんは,エコテラスとピロティに分かれ「おはようございます。」とともに,立候補の挨拶をしていました。

 選挙活動期間は10月7日(木)〜10月13日(水)の1週間です。候補者の皆さん,頑張ってください。
画像2

9年「京炎そでふれ」より〜その4〜

 演技後半,袖を抜くと一瞬の早変わりに!さらに演舞が盛り上がります。

「袖触れ合うも他生の縁」
 涙を振払い,人々の交流を目指す京炎そでふれは,9年生の皆さんにどのような思いを芽生えさせたでしょうか?

 連打される和太鼓の音色とともに,退場してくる9年生の表情は,どこか誇らしげに見えました。

 素敵な時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 2学期期末テスト
11/19 2学期期末テスト
11/22 9年修学旅行 事前学習(6限)
11/23 9年修学旅行1日目
11/24 9年修学旅行2日目

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp