京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:139
総数:920661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

公立学校等訪問研究(京都教育大学)

画像1画像2画像3
今日は午前中,京都教育大学教育学部英語領域専攻の学生さんたちが,本校の英語科の授業を参観に来られました。
初めに本校の概要について説明を受けた後,9年生と6年生(中学英語教員と小学校担任とのTT授業)の授業を参観されました。
どちらの授業も小グループに分かれての活動が主体でしたが,最初は教室の後ろから参観していた学生さんたちも,授業が進むにつれてグループの側まで行って興味深げに観察したり,6年生の授業では,子どもたちの発表の聞き役として授業に参加したりしてくださいました。
このような実際の授業の参観を通して,教えることの喜び,また難しさを感じ取ってもらい,教員を目指す勉強の糧にしてもらえたらと思います。

教員公募のお知らせ

平成30年度の教員公募について,ご案内します。
募集要項等の詳細は,右側の「教員公募」からご覧ください。

進路・アルバム写真撮影(9年生)

画像1画像2画像3
今日は立冬ですですが,まずまずの穏やかなお天気です。
午後からは,9年生の進路・アルバム写真の撮影が行われています。
ふれあいルームが臨時のスタジオのように設えられ,そこで進路用・アルバム用と順に撮影していきます。
進路用は高校受験の際の写真票などに使用するので真剣な表情で,アルバム用は思い出に残るような素敵な笑顔でと切り替えがなかなか難しいのですが,9年生は少し緊張しながらも臨んでいました。
一つ一つのことが卒業に向けてのカウントダウンのようにも感じられますが,1日1日を大切に過ごしていきましょう。

研究授業(7年生:保健体育科)

画像1画像2画像3
今日は,7年生の保健体育科で研究授業が行われ,他校から数名の先生がいらっしゃって参観をされました。授業の内容はダンスで,それぞれ6〜7名のグループに分かれて音楽に合わせて振り付けを考えるという授業でした。
すぐに動きを考えて実際に体を動かすグループ,なかなか動きが決まらず相談に時間のかかっているグループなど様々ですが,いろいろと試行錯誤しながら自分たちで動きを工夫していました。
どのグループも未だ動きはぎこちないですが,自分たちらしさの出せるような振り付けを考えて発表に臨んでください。

生徒会認証式

画像1
本日は,5限に伝達表彰と生徒会認証式が行われました。

伝達表彰では,夏季大会競泳の部(自由形)で全国大会に出場した9年生のN君が表彰されました。更に彼は,その後行われた国体やジュニアオリンピックなどにも出場し,大活躍を見せてくれました。また吹奏楽部は,長年の“社会を明るくする運動”への貢献に対して感謝状が贈られたので,披露されました。

生徒会認証式では,先日の本部役員選挙で選ばれた新本部役員の12名が学校長から認証書を受け取り,正式に本部役員としてのスタートを切りました。また前生徒会長から新生徒会長には激励の言葉と共に生徒会旗が手渡され,バトンタッチが行われました。更に,後期の学級役員の認証式も行われ,代表児童・生徒に同じく認証書が渡されました。

最後に学校長からは,「先輩たちが積み重ねてきた伝統をしっかりと受け継ぎ,生徒会活動をより活発にしていってください。」という話がありました。新しく本部役員,学級役員になった皆さん,これから先,いろいろと大変なこともあると思いますが,今日の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう!

支部授業研修

画像1画像2
今日は,午後から中京支部授業研修が実施されました。
中京区内の中学校の全教員が教科ごとに分かれて,授業参観と研究協議を行う取組です。
本校では,社会科(9年生)と保健体育科(7年生)の授業が行われました。大勢の先生に見られているので生徒たちはいつもより緊張していたようでしたが,参観された先生方からは「とてもしっかりと学習に取り組めていましたよ」とお褒めの言葉を頂きました。

また授業が終わった後には,それぞれの教科で研究協議が行われました。
グループごとに授業の良かった点と課題を出し合い,授業を改善するための方策について熱心に話し合っておられました。生徒にとってより分かりやすく興味を持って取り組める授業を目指して,今後も研鑽を深めていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 7・8年テスト5
2/22 7・8年テスト5
小さな巨匠展(〜25日)
2/23 7・8年テスト5
2/26 7年KTポスターセッション
けやきプロジェクト おもしろ講座 16:00〜
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp