京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up106
昨日:193
総数:917532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

しゃべり場 はじめの一歩in京都御池中学校

画像1画像2画像3
本日,多くの地域,保護者,行政関係の方々などにご参加いただいて,「しゃべり場 はじめの一歩」を行いました。次々に出される質問について,100人を超える大人と生徒が前半は1対1で向き合って,後半は4人グループで語り合います。思春期の悩みであったり,地域社会をよりよくするために自分に何ができるかなど,人生の先輩から貴重なご意見をたくさんいただき,大人と語り合う機会のあまりない中学生にとってはとても良い経験となりました。最後の感想では,「質問の中にもあったように,この先,ますます人工知能が発達すると思うが,学校での教育はぜひ人間の先生にやって欲しい」というような生徒の意見も聞かれました。けやきプロジェクトのしゃべり場部会や地域,保護者,行政関係の方々,寒い中,参加していただきありがとうございました。

けやきプロジェクト おもてなし製作

画像1画像2画像3
本日は,7・8年生を対象に「けやきプロジェクト」の取組が2つ行われました。
「おもてなし部会」では,生徒56名とPTAの方とで「爪楊枝入れ」の製作を行い,合計325個を完成させました。前回と同様に生徒3〜4名とPTAの方1〜2名とがグループになり,美しい模様の和紙を用いて素敵な「爪楊枝入れ」を手際よく作成していきました。また,今後の「おもてなし部会」としての取組についても意見交換が行われ,製作的なものの他に,日常生活の中でどのように過ごせば良いのかという思いが出されたのもとても良かったと思います。ご協力いただいたPTAの皆様,ありがとうございました。

8年生・御所南小学校5年生交流 ポスターセッション

画像1画像2画像3
今日の5時間目,御所南小学校の5年生が来校し,8年生とポスターセッションで交流しました。5年生が“働くということ”“仕事について”というテーマで調べてきたことを発表し,8年生や発表以外の5年生が聞いて質問をするという形式で進んでいきました。
発表する5年生は,8年生を前にとても緊張していましたが,調べてきたことを伝えようと一生懸命話していました。また発表を聞く方も,その真剣さに応えるように集中して聞き,疑問に思ったことは積極的に質問していました。このように学年の枠を超えて小学生と中学生とが交流するのは本校の特色の一つであり,お互いの成長につながるような有意義な取組でした。5年生の皆さん,お疲れ様でした。

4学年揃いました

画像1
3連休明けの今日から御所南小学校・高倉小学校の6年生が登校し,御池ファミリーの4学年が揃いました。校舎やグランドには元気な声が響き,日常が戻ってきたように感じます。今年度は残りわずかですが,この4学年で過ごす1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

全校集会

画像1画像2画像3
冬休みが終わり,今日から授業が再開されました。
1時間目には全校集会があり,伝達表彰の後,新年のスタートにあたり,校長先生から「未来を引き込む力」を身につけようというお話しがありました。また生徒会からは,「結−つなげよう愛の力−」という生徒会目標の発表があり,「人と人とのつながりを大切にして御池ファミリーの絆を深めていきましょう」という呼びかけがありました。
新しい年のスタートです。仲間とのつながりを大切にしながら,それぞれが新しい気持ちで一歩ずつ前進していきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 7・8年 学習確認プログラム(1・2限)
評議専門委員会
1/31 7・8年 学習確認プログラム(1〜3限)
7年 KT服育(5・6限)
2/2 三校合同家庭教育講座(19時〜)
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp