京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:199
総数:919135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

インフルエンザ予防

画像1画像2
 先週末より,雪が降り続き,気温も大変低くなってきました。インフルエンザが流行する時期です。かからないために以下の点に注意して下さい。
(1)外出後に正しい手洗いやうがいを励行する。
(2)環境に応じて衣服の調節し,換気を含め,室内の温度や湿度が適正となるよう努める。
(3)十分な休養・睡眠をとるとともにバランスのとれた栄養を摂取し,適度な運動を行うなど規則正しい生活習慣に努める。
(4)流行のきざしがある場合は,多数の人が集まる所は避ける。
(5)り患したと思われる場合は,早目に休養し医師の診察を受ける。
 なお,インフルエンザを発症した後5日を経過し,かつ解熱した後2日を経過するまでは,出席停止期間となります。

9年 面接練習

画像1画像2
 9年生の私学入試まで1ヶ月をきりました。本日,9年生は入試に向けて面接練習を行いました。面接官は校長先生をはじめ他学年の先生が本番さながらで行いました。子どもたちは,廊下で静かに座り,その後,面接室に入って行き,志望動機や将来の夢などを緊張した中でしたが,自分の思いを述べました。また,服装も先日の服育で学んだことを生かし,きちんとした着こなしでした。本番の面接では自信を持って堂々とのぞんでほしいと思います。

6年〜9年  避難訓練

画像1画像2
 本日4限,京都南部で地震が発生したことを想定して,6年生〜9年生までの4学年で避難訓練を行いました。阪神・淡路大震災から22年,当時の様子などを含めて,万が一のために命を守るための避難訓練の大切さなどのお話が校長先生からありました。今日の訓練では,1000名を超える全校の子どもたちが真剣な表情で,そして整然と取り組んでいました。
 日本は自然災害に見舞われる可能性の非常に高い国といわれています。京都は比較的災害が少ない地域ですが,いつ,どこで大きな自然災害が起こるかわかりません。
 「備えあれば憂いなし」,ご家庭でも災害時にどう対応すればよいかなど,話題にしていただければと思います。

9年 服育

画像1画像2
 本日9年生は,6限に「面接の前に知っておきたいこと」をテーマにアリーナで,服育の授業を行いました。まず,最初に自分の長所と短所を見つめ直しました。その後,印象について考え,相手にあたえる印象は話の内容も大切であるが,身だしなみや声の大きさなども大事であることを学びました。最後に入試のワンポントアドバイスのお話もありました。
 ・まだ,1ヶ月あるしっかりと準備をしよう!
 ・飾らず,ありのままの自分で表現しよう!
 ・健康管理はしっかりと!
9年生にとって進路実現に向けて大切な時期,今日学んだことをしっかりと生かしてほしいと思います。

9年 理科の授業 【太陽の動き】

画像1画像2
 本日,9年理科の授業で屋上にいき「太陽の動き」の観察を行いました。まず,遮光板を使って太陽を観察し,その後,方位磁針で東西南北を合わせて透明半球を固定して太陽の動きを記録し特徴を調べました。子どもたちは寒い中でしたが,太陽を観察したときには「すごい」などと驚きの声があがっていました。今後の学習でも,「なぜ」と疑問に思ったことをさらに追求してほしいものです。

冬休み明け全校集会

画像1画像2
 13日間の冬休みが明け,7年〜9年の生徒は元気に登校してきました。1限の全校集会では,校長先生から今年の抱負や目標をかなえられるように「未来を引き込む力」をつけてほしいと話がありました。その後,ジュニア・スポーツ賞に輝いた4名の生徒の表彰を行いました。最後に,生徒会から今年の生徒会目標「一瞬懸命 〜今を全力で〜」を発表し,全校生徒に日々の生活を大切にしようと生徒会長からアピールがありました。この1月からの3ヶ月間は学年のまとめの大事な時期です,次のステップにつなげられるようにベストを尽くしてくれることを願っています。

アンサンブルコンテスト 銀賞 〜吹奏楽部〜

画像1
 12月23日(金)に行われた第49回京都府アンサンブルコンテストにおいて,本校吹奏楽部員が管楽4重奏で出場し,銀賞を獲得しました。「ラノベ・ファンタジア」を演奏しましたが,「テンポも安定していて気の合ったアンサンブル」,「個々のレベルの高さを示すことができている」という講評をいただきました。これを励みに,聴く人の心に沁み込む音楽の創造をめざして,練習に励んでほしいですね。

冬休み前 全校集会

画像1画像2
 本日,5限に,2016年最後の全校集会を行いました。はじめに,秋季大会や京都市中学校総合文化祭,教科等で入賞を果たした生徒の表彰を行いました。スポーツや芸術,語学など様々な分野で自分の力を発揮し,150名近くの表彰となりました。夏休み後の9年生の修学旅行から始まり,Oikeフェスティバルの取組や様々な学習を通して,子ども達の確かな成長を感じることができた日々であったように思います。校長先生からは,人権の話を含め,冬休みの生活についてや激励の言葉がありました。その後,中京警察署から,自転車事故や盗難,犯罪に巻き込まれないためのお話がありました。冬休みは,今までのことをふりかえり,そして新たな年に向けて希望や夢をいだく時だと思います。体調に気を付けて充実した毎日を過ごしてください。

2016年のしめくくり 〜学年集会〜

画像1画像2画像3
 今日は,各学年ともに「学年集会」が行われました。評議会を中心として各クラスの振り返りや学年のまとめの発表,来年に向けての話が中心となっていたようですが,特別企画を行う学年もあり,どの学年も和やかな時間となったようです。2016年も残りわずか。やり残したことがないようにしっかりとしめくくりましょう。

御池桜が咲き始めています!

画像1
 空気がピンと張りつめたような朝夕の冷たさに,京都の冬の到来を感じる今日この頃ですが,柳馬場御池の角にある『御池桜』がピンクの花をつけ,道行く人の心を和ませてくれています。春に咲く桜のような華やかさはありませんが,寒い北風にも負けずに一生懸命に咲く姿は,何か温かいものを感じさせてくれます。学校はあと2日で冬休みに入りますが,御池通りを通られる際には,御池桜に目をとめてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式

お知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp