京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:194
総数:1416535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

持ち回り道徳9

3年生持ち回り道徳の9回目。
この日も、各先生が十八番授業を持って、各クラスに行きました。
この持ち回りは、あと4時間となりました。
まだ教室に来られていない先生は誰でしょうか?お楽しみに。

画像1
画像2
画像3

持ち回り道徳8

3年生持ち回り道徳の8回目。
この日4組では、読み物資料をもとに登場人物の心情に迫り、自分の生活と重ね合わせていく授業が展開されていました。

画像1

テスト前学習会

3年生のテスト前学習会1日目は理科。
今日は、国語と社会が開かれます。
テストは夢への架け橋
がんばれ、伏見中生。
画像1
画像2

クラス内ポスター発表会

総合的な学習で取り組んだ「理想の街」について考える探究活動。
その成果を、ポスターセッションの形式で発表しました。
ディスカッションによって考えが深まっていくシーンも見られ、3年間ポスターセッションに取り組んだ成果を感じる場面がありました。

この後、「夢タウンプラン」という論文を書いて、学習の仕上げをしていきます。
総合的な学習の卒業論文といったものとなります。
画像1
画像2
画像3

夢ノート テストに向けた段取りシート

6時間目、3年生では、テスト勉強の計画を「段取りシート」に記入していきました。
これから、夢ノートを活用し、日々段取り通り学習が進められているかを振り返っていきます。
テストは夢への架け橋。がんばれ、3年生。

画像1
画像2
画像3

5日はクラス内発表会 2

クラス内発表会の練習の様子、振り返りアンケートを記入している様子です。
画像1
画像2
画像3

5日はクラス内ポスター発表会

学習発表会を終えた3年生ですが、もちろん総合的な学習の時間は続いていきます。
3年生では、様々な地域の比較を通して、「理想の街とはこんな街である」というこれからの人生で夢を叶えるための仮説作りに取り組んできました。
学習発表会内で発表する機会のなかったグループの成果を、5日6時間目にクラス内で発表していきます。今日は、その発表練習が行われました。

その発表を受け、今後「夢タウンプラン」と題した個人の論文にチャレンジして学習を締めくくっていく予定です。

なお、5日の発表会は保護者参観としてもご案内させて頂いております。是非ともご参加下さい。


画像1
画像2
画像3

学習発表会  研究 創造 夢タウン

3年生展示鑑賞の様子です。
「研究 創造 夢タウン」と題したポスターセッションを行いました。
ポスターセッショングループ以外の成果物は、教室掲示されました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会 宝は伏見にあったから

学習発表会が行われました。
3年生では、「くらべる しゃべる トラベル 宝は伏見にあったから」というタイトルのもと、京都・伏見と修学旅行先沖縄との比較の中で考えた「理想の街」について発表しました。
まずはステージ発表の様子です。
最後の写真は、学年みんなで「伏見の宝」を歌っている様子です。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールの様子3

合唱コンクール3年生と9組の様子。最後の投稿です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp