京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up34
昨日:121
総数:1417280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

3年 学年集会

球技大会の表彰式やクラス写真や全体写真撮影のあと、学年集会を行いました。
各クラスの1期の振り返りを、中央委員が作成したプレゼンシートを見せながら発表をしてくれました。
課題に対して、改善策が挙げられていました。明日からのクラスでの生活で実践していってください。
画像1
画像2
画像3

3年 学年活動2

円陣を組んで盛り上げるクラスもあり、プレーに熱がこもるのはもちろん、応援も熱くなってきました。
保健体育の授業で身につけた攻撃も随所に見られました。
試合前後も、礼や握手をして相手への敬意を忘れませんでした。

この日に向けて昼休みにクラスで練習をしたり、作戦を話し合ったり。うまくいかなかったこともあると思いますが、すべて明日からのクラスでの生活にプラスにつなげられる学年活動になったものと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 学年活動1

昨晩の雨がグランドに残っています。
早朝より先生らで水取りをしました。
そこに登校してきた体育委員や、朝練習で来ていた部の生徒も加わり、会場の準備が整いました。

開会式の後、グランド・体育館に分かれ、バレーボールの熱戦が繰り広げられました。

画像1
画像2
画像3

ウォーターボーイズ&ガールズ 完成

3年生の水泳の授業では、泳法の練習、長く泳ぐ練習をした後、毎時10分ほどの時間でクラス毎のシンクロのパフォーマンスを作ってきました。
男子は、今年で3年目。女子は初参加となります。
今年は音楽に合わせるという高度な課題に対して、全クラスが見事な演技をみせてくれました。
できた演技は、近々みんなで鑑賞する予定にしています。

この授業を通して、クラスの団結がより深まっていったものと思います。

画像1
画像2
画像3

今期の振り返り

今日の午後は、各クラスの中央委員がコンピューター室に集結しました。
金曜日にある学年集会の中で、各クラスの今期の振り返りを、プレゼンソフトで作ったスライドによって発表をするためです。
アニメーションなどの工夫をしながら、クラスの思いを込めてスライドを作っていっています。



画像1
画像2
画像3

球技大会 審判講習会

球技大会(バレーボール)を金曜日に控え、この日は主審を務めてくれるメンバーが集まり、球技大会ルールなどの確認を行いました。
全力のプレーはもちろん、その他審判や得点など運営の役割についてもしっかりと果たし、みんなが楽しめる一日としてくれるものと期待しています。
画像1
画像2

レシーブ・トス・スパイク

水泳授業を一旦中断して、3年生男子は球技大会種目であるバレーボールの授業に取り組みました。
昨年の学習を思い出し、サーブ成功率・三段攻撃回数を上げて、勝利につなげようと、チームミーティングをしながら取り組んでいました。

スパイクの応酬、ラリーの応酬、そんな球技大会になるでしょうか!?
画像1
画像2
画像3

今期の振り返り

期末懇談会が近づいてきています。保護者と共に、1期の生活を振り返ったり、今後の展望についての話をしたりしていきます。
それに先駆け、本日の学活では、振り返り用紙を記入することを通して、個人で今期を振り返っていきました。
学習面や生活面など、それぞれのできた点や今後改善すべき点を整理していきました。
もちろん整理しただけでは改善されません。そこから導き出した改善策を今日以降の生活で実践をしていかなければなりません。
「熱い」夏を過ごしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

短冊に願いを込めて 七夕飾り

7月7日七夕の今日、文化委員会の準備してくれた笹の葉が風になびいています。
3年生の短冊には、進路に関わる願い、夢に向かうための願いが書かれているものが多く見られます。
それぞれの願いが叶いますように。夢に向かうことのできる平和な社会でありますように。

画像1
画像2
画像3

昼休みの様子 球技大会に向けて

来週予定されている学年活動(球技大会)に向けて、昼休みにクラスで輪になり、バレーボールの練習に励むクラスが出てきています。
担任も一緒になって汗を流しているクラスもあり、この球技大会に向けての取り組みや、当日の活動がさらなる学級の団結を生んでいくものと期待が持てます。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp