京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up23
昨日:121
総数:1417269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

こちらも完成間近 沖縄探究レポート

3年生では、総合的な学習の時間において、修学旅行先である沖縄と京都を比較する中で、よりよい街にするために大切なことを見つけていくための、沖縄探究レポートを作成してきました。
あと1時間のレポート作成と発表練習を経て、夏休み明けにはグループ発表会を開催します。
9月末の学習発表会には、それら3年生の探究活動の成果を発表します。
楽しみにしてください。

探究活動自体で、思考力や判断力、表現力といったものを身につけると同時に、今後夢に向かって生活する街のよりよい街作りの主体者になる力を身につけられるよう学習を進めたいと思います。

画像1
画像2
画像3

完成間近 ウォーターボーイズ&ガールズ

3年生は、バタフライなどの泳力を上げると共に、各時間の最後の少しの時間を積み重ねシンクロに挑戦しています。
初参戦となるの女子チームもオリジナリティー溢れるパフォーマンスを魅せてくれています。
来週、いよいよ最終発表の日を迎えます。
今年も見せられるのか!?暑さを吹き飛ばす熱さを!

画像1
画像2
画像3

確プロプロジェクト

学習確認プログラムの確認テスト1回目の振り返りのため、また10月にある2回目のテストに向けての意識を上げていくため、3年生の確プロ委員会を開催しました。
1回目の振り返りの方法や、今後へつなげる方策などについての記事を載せた新聞を作成するグループと、2回目の案内ポスターを作成するグループに分かれて作業を行いました。
来週には、そのポスターや新聞がみんなの手元に届くと思います。
励まし合い・高め合い力をつけていきましょう。

画像1
画像2
画像3

学年活動メンバー決定・七夕飾り

3年生の5時間目の学活は、7月15日に開催される学年活動(球技大会)に向けてのメンバー決定をしていきました。
チームが決まった後は、審判などの分担をしたり、作戦を考えたりしていました。
さすが3年生、クラスメイトに対する思いやりのあるシーンや、それぞれにできる貢献について考えた上での言動をするシーンが見られました。

文化委員主催の七夕飾りの短冊を書くクラスもありました。
それぞれの思いを、願いを込めて書いていました。
画像1
画像2
画像3

今年は、ウォーターボーイズ&ガールズ

3年生男子はこれまで2年間の水泳の授業おいて、泳法のマスターと共に、ウォーターボーイズ(シンクロ)に取り組んできました。
一発芸のようで失笑をかうような1年目の作品から、少しずつ形になってきた2年目。
今年は初めて、音楽に合わせて作品を作ることに取り組んでいきます。
そして今年は、女子グループが初参戦します。どんなパフォーマンスを魅せてくれるのか、今から期待できる練習ぶりを見せてくれているクラスも出てきています。
画像1
画像2
画像3

テスト前学習会4

いよいよテスト1週間前です。
自習学習室(国語)には、自分を磨きたいと願う仲間が集まりました。

力を発揮できるよう、今日の家庭学習では最終点検を。そして、体調に気遣った生活を。

画像1

テスト前学習会3

放課後の自主学習会。今日の3年生の教科は数学。一教室では収まらない人数の参加者があり、学年教師も全員で学習しました。

テスト2日前になりました。ラストスパートです。
画像1
画像2
画像3

テスト前学習会2

テスト前学習会の2日目。今日は、理科の学習を行いました。

休み時間などにも、自学自習している生徒の姿が多く見られます。
テストに向けての意欲が高まってきているようです。

画像1画像2画像3

食生活と健康

3年生の保健の時間の様子です。
「理想の食事を絵で描いてみよう。」という導入から、栄養や量、時間といった観点で、食生活について考えていきました。

基礎知識を深めた上での実践演習。
「コンビニで700円を持って食事を買うとしたら?」という日常生活での場面を想定し、メニューを考えてきました。
班の仲間のアドバイスも受けながら、買う品に「栄養」の視点を足した一工夫をしていけるようにしていきました。

知識をもとにした思考力や判断力が高まっていったことでしょう。

画像1
画像2
画像3

第2回テスト1週間前

第2回テスト1週間前になりました。
今日は、社会と英語の放課後自主学習会が開かれました。

3年生の各教室には、テストの日までのカウントダウンカレンダーである「夢カレンダー」が貼られています。また、みんなが作成したテスト勉強の計画を「段取りシート」の中で、工夫した計画が立てられているものが貼られたりしています。
テストに向けて真剣なムードが高まってきています。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp