京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up81
昨日:139
総数:1416220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

中央委員進行の道徳に向けて

3年生では、週明けに中央委員が司会・進行をする道徳を行います。
卒業に向けての思いを、生徒たち同士で高めあっていこうとするものです。
今日の放課後に、そのプレ授業が行われました。
先生の進行を参考に、火曜日実際に中央委員が「授業者」となり進めていきます。

テーマやその様子など、次週またお伝えします。
画像1
画像2
画像3

新年

新しい年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。

仕事始めとなる今日、朝早くから進路に向けた事務、明日からの授業準備に励んでいます。
3年生にとっては、特に重要な時期を迎えます。みんなが力を発揮し、夢に向かって羽ばたけるよう、教職員一同力を合わせて頑張っていきます。
画像1

2016 まとめの学活

2016登校最終日。
最後に行われた学活では、担任より通知表が手渡されました。
また、学級通信を通して、どんな冬休みを過ごして欲しいかといったメッセージが伝えられました。
夢へのあゆみの続けられる、充実した冬休みを過ごしてください。
よいお年をお迎えください。
画像1
画像2

卒業アルバムクラスページ 完成

懇談期間の放課後を利用して制作をしてくれていた卒業アルバムクラスページ。
おおむね完成しました。
クラス愛・担任愛に溢れたページになっています。
お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバム クラスページ

放課後、1時間限定で行っている卒業アルバムのクラスページの制作の様子です。
みんなの思い出になるアルバムですので、いろんなアイディアを出して、気遣いをして、作り上げていっています。

「卒業」とか「最後の」などの言葉が聞こえるようになってきました。寂しい気持ちも出てきますが、残り少なくなってきた中学校生活を充実したものにしていきましょう。


画像1
画像2
画像3

面接に向けて2

多くの人が経験する面接試験。その準備の2時間目が行われました。
この日は、所作について進路ノートを活用して学んでいきました。
冬休み中にも、受け答えや所作については自主練習を重ね、自信をもって本番に臨めるようにしてほしいと思います。

画像1
画像2

保健体育 陸上競技

保健体育で取り組んでいる陸上競技の様子です。
この日は、8×100mリレーを行いました。
ウォーミングアップの後、まずレースをしてみました。
その後、反省を生かした作戦会議とチーム練習。
最後にもう一度レースを。
バトンパスの工夫によって、8秒もタイムを上げることができたチームがありました。

画像1
画像2
画像3

学年集会

3年生の学年集会が開かれました。
先日の学活で決めた今年一年を表す漢字一文字。そこから中央委員が、来年に向けての学年の一文字を決定し、代表生徒がステージ上で書いてくれました。
力強い「報」という字が書かれました。
みんなのテスト勉強の時間がアップしていることが報告され、その努力が報われる日が来ることを願いその文字に決まったようです。
その後、先生方からの来年に向けての一文字を書きました。「実」という字です。みんなの努力が実を結ぶことを願っています。

マラソン大会の表彰、人生の先輩方からの「おすすめの勉強法」を紹介するような時間を過ごし、学年集会を終えました。

画像1
画像2
画像3

放課後自主学習室〜夢スタ〜

放課後の自主学習室「夢スタディールーム」が行われました。
12月2度目の開設となる今日も、3教室に分かれ、各自の課題に取り組みました。
画像1
画像2

「面接」に向けて

進学・就職の際の「面接」に向けて、準備をする時間をとりました。
「面接では、どのような質問がされるか?」ということを予想した上で「その質問はなぜされるのか?」を考えていきました。
学校や事業所が何を求めているのかを理解する事が、どのように答えて行くのかを考えるヒントになります。

グループディスカッションなどを通して、その理解を深めていきました。
1月には、面接の実践練習が予定されています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp