京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:111
総数:1418421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

テスト前自主学習会2

テスト前自主学習会2日目。3年生は、今日は理科の学習会が行われました。
一つの教室で入りきらない人数の生徒が集まっていました。

いよいよ3日後に迫ってきました。家庭でも、引き続き学習を続けてください。

画像1
画像2
画像3

平和とは何か?

修学旅行に向け、また現地・沖縄において、平和学習に取り組んできた3年生は、その学習の一旦の締めくくりとして、「平和とは何か?」ということを考える時間をとりました。
それぞれが学習の振り返りをすると同時に、これから夢に向かって生きていく上で大切にしていきたいことについての考えを深めていきました。
画像1
画像2
画像3

テスト前学習会1

テスト5日前になり、テスト前自主学習会が実施されています。
約1時間、放課後の時間を使い、自主的に国語や数学の学習をする3年生の姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

集団演技に向けて

6月の伏中祭体育の部では、3年生が集団演技を行います。
徐々に形ができ始めており、本番に向けての手ごたえを感じられるようになってきました。

当日をお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

確プロ委員会

3年生は、定期テスト前であると同時に、学習確認プログラム確認テスト前でもあります。
確プロについては、1・2年時同様に「確プロプロジェクト」と称して、確プロ委員を中心とした取り組みによって、学年一丸となって向かっていきます。
この日は、第一回の確プロ委員が開催され、活動内容の確認などをしていきました。
画像1
画像2

夢ノート・段取りシート

明日で第一回テスト1週間前です。
3年生では、今日の6時間目に「段取りシート」を記入し、テストに向けての学習計画を立てていきました。
本年度も、この計画に沿って学習できたかを確認する用紙などを「夢ノート」として綴っていきます。

進路を控えた3年生にとって「テストは夢への架け橋」という合い言葉が、これまで以上に実感されている様子でした。

画像1
画像2
画像3

学級旗制作 3年生

3年生の学級旗作りの様子です。
着色が始まり、各クラスの特徴が出てきています。
明日完成を目指します。

画像1
画像2
画像3

夢旅行 しおり完成

日曜日の出発を控えた夢旅行。この度、しおりが完成しました。
持ち物リストや行程表だけでなく、ガイドマップ的にこれまでに実施した沖縄調べの内容が盛り込まれています。また、平和資料館での見学時のワークシートも盛り込まれています。
夢に向かうための旅行にふさわしい内容のものではないかと思います。

今日は、そのしおりの読みあわせを行いました。

レクレーション係や平和セレモニー係も、準備に余念がありません。

充実した準備をした旅行に、最高のお天気が花を添えてくれることを願っています。


画像1
画像2
画像3

民泊先での交流会に向けて

夢旅行出発まで1週間を切り、準備も大詰めを迎えています。
この夢旅行は、総合的な学習の時間の探究活動としても重要な位置づけになります。
京都探究の発信をすると同時に、沖縄探究のための調査としての意味合いでも行う民泊先での交流会。今日は、その内容の再確認とリハーサルを行いました。
よりよい交流会にすると同時に、今後の学習につながる調査をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

伏中祭体育の部 エントリー

6月に控えている伏中祭体育の部に向けて、各クラスのエントリー決めを行いました。
4月に来られた先生が受け持つクラスも、新しい先生とも打ち解け、和気藹々とエントリーをしている様子が見られました。
中には、積極的な立候補が多く出て、最後はあみだくじで出場者を決めているシーンも見られました。
修学旅行が終われば、本格的に体育の部に向けての活動開始となります。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp