京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

テスト前学習会3

放課後の自主学習会。今日の3年生の教科は数学。一教室では収まらない人数の参加者があり、学年教師も全員で学習しました。

テスト2日前になりました。ラストスパートです。
画像1
画像2
画像3

テスト前学習会2

テスト前学習会の2日目。今日は、理科の学習を行いました。

休み時間などにも、自学自習している生徒の姿が多く見られます。
テストに向けての意欲が高まってきているようです。

画像1画像2画像3

食生活と健康

3年生の保健の時間の様子です。
「理想の食事を絵で描いてみよう。」という導入から、栄養や量、時間といった観点で、食生活について考えていきました。

基礎知識を深めた上での実践演習。
「コンビニで700円を持って食事を買うとしたら?」という日常生活での場面を想定し、メニューを考えてきました。
班の仲間のアドバイスも受けながら、買う品に「栄養」の視点を足した一工夫をしていけるようにしていきました。

知識をもとにした思考力や判断力が高まっていったことでしょう。

画像1
画像2
画像3

第2回テスト1週間前

第2回テスト1週間前になりました。
今日は、社会と英語の放課後自主学習会が開かれました。

3年生の各教室には、テストの日までのカウントダウンカレンダーである「夢カレンダー」が貼られています。また、みんなが作成したテスト勉強の計画を「段取りシート」の中で、工夫した計画が立てられているものが貼られたりしています。
テストに向けて真剣なムードが高まってきています。

画像1
画像2
画像3

3年 人権学活3

前期人権学活の3・4時間目を行いました。
差別に対して立ち上がった人の半生から学ぶ2時間でした。
教師の作成したビデオからも「熱」を感じてくれたものと思います。

今後、現代に残された課題や、これから社会に出るみなさんに考えていってもらいたいことをテーマに学習を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

学級懇談会 3年

授業参観後、3年生の学級懇談会が行われました。
担任より、学年目標・学級目標や学級の様子の話をさせていただいたり、修学旅行や集団演技の様子を映像でご覧いただいたりしました。
修学旅行の様子や集団演技の様子を見て「ぐっとくるものがありました。」と言ったコメントをされる保護者もあり、生徒達の頑張りや熱い学校生活の一端を感じていただけたかと思います。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール 選択曲選び

クラスごとに合唱コンクールの選択曲の希望を出し合います。
今日は、歌の一部を聴きながら各自の歌いたい歌を見つけていきました。
最後の合唱コンクールとなる3年生の選ぶ表情は真剣そのもの。例年以上に、クラスの人数が少なくなった今年は、一人一人の頑張りがこれまで以上に求められます。そのような高い目標に、俄然やる気をみせています。
今後、希望の重なりを調整して、各クラスの選択曲が決まります。
画像1
画像2
画像3

旅の思い出

修学旅行中に写真業者さんに撮ってもらった写真が希望者に販売されます。
その写真を昼休みに選んでいる様子です。
修学旅行を思い出を話しながら、楽しそうに眺めていました。
画像1
画像2
画像3

3年人権学習2

3年生人権学活(同和問題学習)2時間目の今日は、江戸時代にあったエピソードを通して、その当時の人々の心情に迫る中で、歴史認識を深めていきました。
次週2時間、さらに後の時代について学習を進めていきます。
画像1
画像2

バレーボールの学習

3年生女子は、先日の伏中祭体育の部で、保健体育の授業で取り組んだ集団演技を完成させ、次はバレーボールの学習に入りました。
これまで2年間で学んだ基礎を生かし、チームミーティングを繰り返し上達を目指します。テレビで見られるような三段攻撃ができるでしょうか!?
上達の目安として、サーブ成功率と三段攻撃回数のゲームスタッツを取っています。2時間目にして、早速大幅にサーブ成功率を伸ばすチームが出てきたりするなど、盛り上がりを見せています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp