京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:96
総数:1420701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

幼児との交流 その2

 11月9日(月)先週に引き続き、3年生家庭科の授業で幼児との交流を行いました。幼児を膝の上に座らせた3年生は、最高の笑顔を振りまきながら、各々お気に入りの絵本を手に取り読み聞かせを行いました。その後の行われたゲームを通して、互いの友情?は最高潮に達し、別れ際には再会を強く約束しました。
画像1
画像2
画像3

平和宣言大壁画設置

3年生が学習発表会に向けて製作した大壁画を体育館への階段の壁に設置しました。舞台で発表するために制作した作品だったので,とても大きく,校舎内の壁には設置することができませんでした。いろいろと場所をさがしていましたが,外につるすのは風雨ですぐに痛みそうなので,屋内の設置場所を探していましたが,体育館へ上がる階段の壁は高さがピッタリで,この場所に決めました。3年生の男性教員が何日かかかって手作業で取り付けました。体育館にお越しの際は是非ご覧ください。
画像1

幼児との交流

 11月2日(月)近隣の保育園から幼児をお招きし、交流学習を行いました。3年生家庭科の授業として行うこの取組は、伏見中央図書館の方に実施していただいた「絵本の読み聞かせ講座」の経験を活かし、実際に幼児に読み聞かせを行い、交流を深めるものです。その後、全員が輪になるなど、ピアノ伴奏に合わせ一緒にゲームなどを行いました。 進路懇談の真っ最中の3年生。少々気が重くなる日々が少なくありませんが、この日ばかりは幼児に癒やされ、最高に優しい笑顔で接していました。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

 10月29日(木)5限「持ち回り道徳」を3年生は行いました。3年生の教員が練りに練った指導案で、工夫を加えた道徳の授業をクラス持ち回りで行います。様々な角度から自分自身を見つめ直す良い機会となりました。
 また、放課後は進路懇談の2日目。言わば12月の進路決定を控えてのプレ懇談です。年度途中の評価ではありますが、これからの進路選択に向け、親子共々真剣な雰囲気がうかがえました。
画像1
画像2
画像3

伏中祭 文化の部 3年生

 3年生の舞台発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

理科研究授業

 9月17日(木)「研究授業」(3年理科)を行いました。教材名は「自然界のつり合いとと生命の連続性」。仮説(予想)を導入に始まった授業は、資料をもとに話し合い活動が行われ、隣り合うグループ同士がホワイトボードを使って発表と考察を行いました。最後は、自分たちが出した結論をもとに振り返りを行い、まとめとしました。
 市教委指導主事の先生や同僚の先生に見守られ、教科担任と生徒が一つになって、言語活動を軸とした授業を行っていました。その後の研究協議では、活発な研究協議が行われ、「問い」の大切さを学ぶなど実り多きものとなりました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の取り組み中

 10月2日(金)に予定されている学習発表会の取り組みを、3年生でも開始しています。舞踊を含めた舞台発表や、ポスターセッション、展示のチームに分かれて、それぞれの作業をがんばっています。3年生にとっては今年が最後の伏中祭。良いものを作り上げるべく、学年のみんなが自分の役割を一生懸命に果たそうとしています。
画像1
画像2
画像3

大壁画 作成 その2

画像1画像2画像3
大壁画作成 3年生の様子です。3年生は手際よく作業が進んでいました。グループで紙を回したりして協力して活動していました。教育実習の先生やインターンシップの先生にも参加していただきました。

高校生講座

 7月1日(水)3年生を対象に「高校生講座」を行いました。昨年度伏見中を卒業した先輩4名をお招きし、公立・私立、普通科・専門学科など多岐にわたる高校生活をお話していただきました。
 中学校時代に、いつ、どのような理由で志望校を決定したか。それには、オープンキャンパスなどの体験入学が大きな要素であったこと。また、受験勉強にどのように取り組んだか。そして、入学後3ヶ月で体験した苦労話など、3年生にとって身近な先輩が語る高校生活に真剣に耳を傾けていました。4人の先輩は、共通して伏見中学の素晴らしさを、そして今のこの時間を大切にしてほしいと熱く語ってくれました。進路選択を控える3年生にとって、大変貴重な機会となりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp