京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up23
昨日:213
総数:1416968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

2年生 学年集会

画像1画像2画像3
 本日の3時間目に学年集会を開きました。初めに先日実施したマラソン大会の表彰を行いました。続いて各クラスの中央委員が2学期を振り返って、クラスの課題をあげ改善点を発表したり、クラスで活躍したMVPを紹介したりしました。中央委員が発表したことが、3学期からの学校生活につながるよう一人ひとりが意識をして、クラス全体で声を掛け合い、改善していってほしいと思います。
 学年の先生からは、冬休みの過ごし方や学習面の反省点、今後の学習に取り組む姿勢について話がありました。最後に11月に取り組んだチャレンジ体験を映像で振り返りました。盛りだくさんであった2学期も明日で終了となります。今日で懇談も終わり、各自の課題もはっきりしたと思います。冬休みの間にできることを計画的に取り組んでほしいと思います。

2年生 学年集会に向けて

画像1画像2画像3
 2年生では、今週木曜日の学年集会に向けて取組を進めています。中央委員を中心として、クラスごとに課題と成果を振り返りました。原稿をもとにスライドをつくり、発表するスタイルです。スライドは写真を入れたり、興味をひく動きをつけたりと工夫を凝らしています。後期の中央委員にとっては、初めての大きな仕事となります。しっかり準備をして当日を迎えてほしいと思います。

生き方探究チャレンジ体験を終えて

画像1画像2画像3
 昨日お世話になった事業所に事後訪問をさせていただきました。事後学習では、経験させていただいたこと、教えていただいたことを振り返りました。また感謝の気持ちをお礼状にしたためました。事後訪問をもって、「生きチャレ」の取組は終了となりますが、自分自身や自分の生き方を見つめること、進路を選択していくことについては、継続して取り組んでいきます。しかしながら、今の自分と未来の自分をつなぐ経験ができたチャレンジ体験は、生徒たちにとって非常に大きな三日間となりました。お世話になった事業所のみなさんのお蔭と感謝しております。来年度以降も生きチャレの取組は継続していきます。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

2年生「生き方探究・チャレンジ体験」3日目

画像1
画像2
画像3
2年生は3日間の職場体験が終了しました。
お世話になった事業所の皆様、お忙しい中、本校生徒の取り組みにご協力いただき、大変ありがとうございました。
生徒はこの3日間の活動を通して、働くことの大変さと、得られる達成感や充実感の両面を身に染みて感じることができたと思います。
チャレンジ体験で学んだことを今後の学校生活や進路選択に活かしていきましょう。
 今後は12/12(水)にお世話になった事業所へ事後訪問させていただく予定です。その際はまたよろしくお願いします。

2年生「生き方探究・チャレンジ体験」2日目

画像1画像2画像3
2年生は職場体験2日目を終えました。
慣れない場所で緊張しながらの活動が続きますが、それぞれの職場で与えられた仕事に一生懸命取り組んでいます。事業所の方々も、伏中生のチャレンジ体験が充実したものになるようにと、時間を割いて様々な工夫をしてくださっています。
いよいよ明日で最終日を迎えます。お世話になっている事業所の方々への感謝を忘れず、残り1日頑張りましょう!

2年生「生き方探究・チャレンジ体験」1日目

画像1画像2画像3
・自分を知る
(自分の生き方を考える、自分に合った仕事を見つける)
・「働くこと」から学ぶ
(働く意義を理解する、人とかかわる力をつける)
この目標のもと、2年生は3日間の職場体験がスタートしました。
本日事業所がお休みだった生徒たちは、用務員さんとともに奉仕活動をしました。
普段授業を受けているときも、用務員さんは生徒が過ごしやすい学校の環境づくりをしてくださっています。様々な人に支えられて自分たちの生活が成り立っているということを実感できた1日でした。
本日体験したことを活かして明日からの体験も積極的に取り組み、実りの多いチャレンジ体験にしてほしいと思います。がんばれ2年生!!

おすすめ勉強法

第4回テストが近づいてきました。
2年生のフロアでは、それぞれのおすすめの勉強法を紹介されています。
互いにうまくいった経験を共有し、切磋琢磨しながら力を伸ばしていこうとしています。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験 履歴書作成

画像1画像2画像3
2年生は、11月27日(火)〜29日(木)まで、「チャレンジ体験」として地域の事業所で活動をさせていただきます。
今日から、その事業所の方に見ていただく履歴書の作成をはじめています。
身だしなみを整え、真剣な表情で写真撮影に臨んでいました。
また、「自分の長所」を書き込んでいくために、仲間と互いによいところを出し合いながら作業を進めていました。

2年生 学年集会をひらきました

画像1
画像2
 先週水曜日に、学校祭文化の部を終えて、振り返りの学年集会を行いました。
はじめに文化の部で発表した学年合唱「HEIWAの鐘」を全員で鑑賞しました。昼休みの短い時間を惜しんで取り組んできた学年合唱です。本番では少しずつテンポが速まりましたが、指揮・伴奏、合唱どれも崩れることなく歌いきることができました。これも練習を積んだからこそだと思います。ホールには平和への願い2年生の思いが合唱に乗って響き渡りました。学年のフロアには、2年学年教員から褒め褒め言葉も掲示されました。
 また、学習発表の取組についても振り返りました。9つのジャンルに分かれて、伏見の街をよりよくするために自分たちなりの提言を発表しました。疑問から仮説をたて、検証結果からまとめ、提言として発表する。1学期からの短い時間でしたが、「なるほど!」と言ってもらえる提言も多く発表することができていました。
 最後に、11月に実施する生き方探究チャレンジ体験についての概略を説明しました。生きチャレも2年生が楽しみにしている学校行事です。第3回テスト明けから本格的に取組が始まります。働くことの意味や厳しさを体験してほしいと思います。

2年生 学年合唱

 9月21日(金)2年生は昼休みにピロティで学年合唱の練習を行いました。時間を惜しんで各クラスで取り組んできましたが、音の響きにくい屋外であえて練習することでその出来映えを確かめました。
 昼休み校舎の真ん中で歌う学年合唱は、1,3年生に対する大きなアピールとなり、まさに「平和の鐘」を全校中に響かせました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

伏見中学校

学校だより

学校評価

部活動運営方針

台風・地震に対する非常処置について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp