京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

2年生 学年集会をひらきました

画像1
画像2
 先週水曜日に、学校祭文化の部を終えて、振り返りの学年集会を行いました。
はじめに文化の部で発表した学年合唱「HEIWAの鐘」を全員で鑑賞しました。昼休みの短い時間を惜しんで取り組んできた学年合唱です。本番では少しずつテンポが速まりましたが、指揮・伴奏、合唱どれも崩れることなく歌いきることができました。これも練習を積んだからこそだと思います。ホールには平和への願い2年生の思いが合唱に乗って響き渡りました。学年のフロアには、2年学年教員から褒め褒め言葉も掲示されました。
 また、学習発表の取組についても振り返りました。9つのジャンルに分かれて、伏見の街をよりよくするために自分たちなりの提言を発表しました。疑問から仮説をたて、検証結果からまとめ、提言として発表する。1学期からの短い時間でしたが、「なるほど!」と言ってもらえる提言も多く発表することができていました。
 最後に、11月に実施する生き方探究チャレンジ体験についての概略を説明しました。生きチャレも2年生が楽しみにしている学校行事です。第3回テスト明けから本格的に取組が始まります。働くことの意味や厳しさを体験してほしいと思います。

2年生 学年合唱

 9月21日(金)2年生は昼休みにピロティで学年合唱の練習を行いました。時間を惜しんで各クラスで取り組んできましたが、音の響きにくい屋外であえて練習することでその出来映えを確かめました。
 昼休み校舎の真ん中で歌う学年合唱は、1,3年生に対する大きなアピールとなり、まさに「平和の鐘」を全校中に響かせました。
画像1
画像2
画像3

2年生 めくりプログラム完成

画像1
 各クラスでのデザイン案をもとに、放課後に制作を進めてきました。合唱曲のタイトルをデザイン内に入れ、曲に合わせた仕上がりとなっています。どのクラスも、趣向を凝らした素敵な作品となっています。来週28日の学校祭文化の部の合唱コンクールまでは、東階段に掲示していますが、合唱コンクール当日には舞台上で合唱に花を添えてくれます。合唱とともに、めくりプログラムもお楽しみください。

2年生 学年練習の様子

画像1画像2画像3
  2年生の昼休みの合唱練習の様子です。6限後のクラス毎の合唱練習に加えて、昼休みも活用して練習を重ねています。約200人が体育館に移動しての練習ですので、あまり時間が取れませんが、短い時間を質の高い練習になるようにと声を掛け合っています。学年合唱曲「HEIWAの鐘」は、来年度の修学旅行の訪問地「沖縄」から世界に平和を訴えかける曲です。修学旅行の事前の取組としての意味合いも含め、曲に込められた思いを大切にしながら、合唱のクオリティーをあげていきたいと思います。日増しに上達していくのが、手に取るようにわかりますので、今から合唱コンクール当日が楽しみです。

2年生 確プロの結果を返却しました

 2年生では7月に実施した学習確認プログラムの結果を返却しました。実施前にたてた目標と照らし合わせ、事前の学習を振り返りながら学習の定着状況を点検しました。自分の苦手な教科や分野を把握してこれからの家庭学習の指針としてほしいと思います。ご家庭でも確認していただきますよう宜しくお願いします。次回の確プロは、10月16・17日に予定していますので、今回の反省をいかして計画的に学習を進めてほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生 学年活動

画像1
画像2
画像3
 先週金曜日に快晴のもと、2年生の学年活動(球技大会・学年集会)を行いました。球技大会では、体育委員会を中心に企画立案、運営を担当してくれました。また朝早くから会場の準備も進めてくれました。目標の優勝を目指して、グランドでキックベース、体育館ではバレーボールの熱戦が繰り広げられました。熱い声援や声掛けで会場は大いに盛り上がりました。クラスの仲間とのまとまりや助け合いも見られ、素敵な球技大会となりました。また、後半の学年集会では、中央委員が中心となり、各クラスの良い点や改善点を発表しました。ここでの改善点を2学期からの学校生活に活かせるよう、クラスでもしっかり受け止めてほしいと思います。

2年生 伏見探究 クラス発表会

画像1画像2
 4月から総合的な学習の時間で取り組んできた「伏見探究」のまとめをクラス毎に発表しました。校区内でのインタビューやフィールドワーク、アンケート調査等、地域や保護者の方にもご協力いただきながら学習を進めてきました。ポスターセッション形式で、聞き手を意識しながら、聞き手とのやりとりをするなかで発表することができました。
 1学期の総合的な学習の時間は、この発表でいったん終了となりますが、夏休み明けからは、ここでの質問やアドバイスを受けてさらに学習を進め、伏中祭文化の部で発表をする予定です。どのような内容になるか今から楽しみです。

2年生 人権学習を行いました

画像1画像2
 今週火曜日と木曜日に、人権学習を行いました。多文化共生社会を築いていくための意識向上、共に生きる国際協調の精神を育てることを年間の目標として、前期の今回は、歴史的事実の理解を通して、日本における民族に関わる問題について考えました。

2年生 生きチャレの取組始まる

 総合的な学習の時間に、職場体験の取組である「生き方探究チャレンジ体験」について説明しました。例年1月に実施してきましたが、今年度より11月に実施することになりました。昨年度の豆記者体験では、地域で働いておられる方にインタビューし、「働くこと」や「やりがい」などについて聞かせていただいた経験を思い返しながら、昨年度の2年生のチャレンジ体験の様子を紹介しました。2年生では職場体験を通して、働くことの素晴らしさや厳しさを実際に肌で感じてほしいと思います。
 まずは将来仕事を選ぶにあたって自分自身が重視することは何かを考えました。「趣味や特技を生かせる仕事」、「人々の役に立つ仕事」、「高い給料がもらえる仕事」など、9項目から重要度をつけ、仕事を選ぶ基準について考えを深めました。そして、希望する業種のアンケートを記入しました。このアンケートは本日持ち帰っていますので、ご家庭でも確認いただき、明日提出していただきますようよろしくお願いします。

画像1画像2

2年生 1期を振り返る

画像1
 今週の学活の時間に、中央委員の進行のもと、各学級で1期の振り返りをしました。自分自身の学習やクラスのなかでの自分の役割・係について、また他のクラスの頑張っていることころについても意見を出し合いました。ここでの振り返りをもとに、7月に予定している学年集会で、中央委員が各クラスの振り返りをしたいと思います。
 また、京都府私立中学高等学校連合会発行の「2019 京都私立中学・高校ガイド」を全員に配布しました。まだ先のように考えている進路選択も、2年生のうちに情報を多く集めておくことで幅広い選択ができます。私学ガイドには、各校の進路実績やオープンキャンパス、アクセスマップなどの情報が載っています。ご家庭でも各校等の内容を見ていただき、話題にしていただきますようよろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/11 第3回テスト1日目
10/12 第3回テスト2日目 8組ファイナンスパーク学習
10/15 後期時間割スタート
10/16 確認プログラム1日目(全学年)
10/17 確認プログラム2日目(全学年)

伏見中学校

学校だより

学校評価

部活動運営方針

台風・地震に対する非常処置について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp