京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up55
昨日:110
総数:1417411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

2年生 1期を振り返る

画像1
 今週の学活の時間に、中央委員の進行のもと、各学級で1期の振り返りをしました。自分自身の学習やクラスのなかでの自分の役割・係について、また他のクラスの頑張っていることころについても意見を出し合いました。ここでの振り返りをもとに、7月に予定している学年集会で、中央委員が各クラスの振り返りをしたいと思います。
 また、京都府私立中学高等学校連合会発行の「2019 京都私立中学・高校ガイド」を全員に配布しました。まだ先のように考えている進路選択も、2年生のうちに情報を多く集めておくことで幅広い選択ができます。私学ガイドには、各校の進路実績やオープンキャンパス、アクセスマップなどの情報が載っています。ご家庭でも各校等の内容を見ていただき、話題にしていただきますようよろしくお願いします。

2年生 伏見区役所でインタビュー活動を行いました

画像1
 2年生では地元伏見をより深く理解し、ふるさとを愛する生徒を育てるために伏見探究を続けています。先日防災対策を考えるグループが伏見区役所の防災担当の方にインタビューに伺いました。いただいた防災マップや資料をもとに、お話を伺うことができました。このインタビューで得た情報をもとに、さらに学習を深めていきたいと思います。御協力頂いた防災担当者様、お忙しい中ほんとうにありがとうございました

2年生 進路学活を行いまいした

画像1画像2画像3
 先週の学校祭体育の部で、取組・競技を通してよく頑張る姿を見せてくれた2年生。学年競技大ムカデ競争「つなぐ 〜足をつないで心をつなぐ〜」では、クラスの仲間とのきずながつながり、集団としての高まりも見られました。
 第2回テストの2週間前の本日は、キャリアノートを活用して進路学活を行いました。高校進学等の制度や現段階での学習状況について確認しました。1年前のこの時期にも同様の学年集会を開きました。毎日の授業や家庭学習を大切にしていくことも確認しました。
 学活の最後に約1か月後に実施される学習確認プログラムにむけての目標をたてました。第2回テストや学習確認プログラムに計画的に取り組み、進路につなぐ学習を進めています。

2年生 学年種目の取組

画像1画像2画像3
明日に迫った学校祭体育の部。クラス対抗で競われる学年種目大ムカデ競争「 つなぐ 〜足をつないで心をつなぐ〜 」に向けて、昼休みの時間に、縄の調整を行ったり、息を合わせたりと、目指す優勝に向けて時間を惜しんで取り組んでいます。この取組を通して、クラスの団結力を高めてほしいと願います。本番での各クラスの本気の競技に注目です!

2年生 フィールドワークを行いました

画像1画像2画像3
2年生の総合的な学習の時間では、「伏見探究」を行っています。昨年の1年生時に、「豆記者体験」で地域の事業所を取材したり、「伏見調べ」で地元のことを調べたりしてきました。1年生時の経験や調べたことをもとに、伏見のことについてより深く調べながら、探究活動を進めています。今日は雨も降る中ですが、御香宮や大手筋商店街、伏見稲荷大社などへグループごとにインタビューや現地調査を行いました。6月には、学年での発表を行う予定をしています。

2年生 大ムカデ競争の練習

画像1画像2画像3
 本日の1限の体育の時間に、学校祭体育の部での2年学年種目の大ムカデ競争の練習に取り組みました。学年種目大ムカデ競争『つなぐ 〜足をつなで心をつなぐ〜』は、10人から17人で1組として、大人数の足を縄でつないでムカデ競争をします。息を合わせることがとても難しい競技ですが、この取組を通してクラスや友達との絆を深めてほしいと願っています。
「足をあわせれば心がつながる。心がつながれば足もあう。」
 体育の部まであまり時間は残っていませんが、限られた時間の中で、しっかりとつないでほしいと思います。

2年生 テスト前学習会 がんばっています

画像1画像2画像3
 昨日より第1回テストの1週間前となり、放課後のテスト前学習会が始まりました。2年生では、自学自習を進める自習室と、各教科の教員がいて質問をしながら取り組むことができる学習室に分かれて取り組んでいます。本日は、20名の参加がありました。テスト計画表を作成して、計画的に学習を進めています。昨年に比べてテスト計画や学習のコツの質も上がり、自分のペースで学習する姿が見られます。週末の2日間は家庭での学習となりますが、計画をしっかり立てテストに臨んでほしいと思います。

2年生 学級旗作りが始まっています

画像1
画像2
先週の金曜日から、家庭訪問期間中の午後の時間を使って学級旗作りが始まっています。各学級で学級目標が決定し、学級目標を念頭にデザインを検討しました。それぞれの学級の願いが詰まったデザインに仕上がっています。昨年に比べて作業も手際よく、順調に仕上がりつつあります。完成した学級旗は、5月31日の学校祭体育の部でお披露目となります、今から楽しみです。

2年生 第1回学年活動

画像1画像2画像3
今週月曜日に、2年生では学年活動を行いました。学年の親睦を図るクラス対抗ドッジビーと、学校祭体育の部で学年競技として予定しているオオムカデ競争の練習を行いました。ドッジビーでは、クラス全員がコートに入り、内野に残る人数の多さを競いました。縦や横から投げられる3つのドッジビーをよけたり、キャッチしたり、スリル満点の競技となりました。オオムカデ競争の練習では、多いグループでは15人が縄で結ばれての行進になりました。初めは一歩も進めないグループがほとんどでしたが、心が一つにまとまってくると、徐々に速さも増してきました。5月31日の体育の部まで、作戦を練り練習をして優勝目指して頑張ってほしいと思います。

2年生 道徳「心をつなぐバス」

画像1画像2画像3
本日の5限、「心をつなぐバス」という資料を用いて、今年度1回目の道徳の授業を行いました。主人公は、通学時のバス内での運転手さんとのやりとりや運転手さんの優しい心遣いから、感謝の心が潤いのある人間関係を築く上で欠かすことのできない大切なものだと気付きます。この物語を通して感謝する心を考えました。「ありがとう」を伝えるときは、優しい口調で言う、気持ちを込めて言う、笑顔で言う、ふんわり言うなど、伝え方も大切だという意見も見られました。今日学習したことをいかして、素敵な「ありがとう」があふれる学年に成長してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/29 育成合同球技大会

伏見中学校

学校だより

学校評価

部活動運営方針

台風・地震に対する非常処置について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp