京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:139
総数:1416186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

夢エッセイ2

「夢」をテーマにして活動している2年生。年度末を迎え、今年も「夢エッセイ」を執筆しています。これは、「夢とは何か」「夢への思い」など、今の心境を書き綴っていくものです。3月頃に文集として完成する予定です。
1年生の学年末にも執筆しましたが、その時に比べあなたの夢は深化したでしょうか。
以下に、夢エッセイ2の執筆前に読んだ文章の一部を紹介いたします。

『伏見中学校2年生学年目標「夢を深め、自分を磨き続けよう。〜深化・信念・段取り力〜」である。1年生の学年目標は、「夢を持ち、自分を磨き続けよう。」だった。
この1年間、夢への思いや、夢に向かう取り組みを【深化】させることができただろうか。
この1年間、夢というジクソーパズルの完成に向かって、1つずつピースを埋めていくことができただろうか。
効率よくピースを埋めていくために必要な【段取り力】。テストに向かう取り組みや、学校行事に向かう取り組みで意識をし、身に付けようとしてきた。
日頃の学習のすべてが、ピースを見つけること、埋めていくことにつながり、必ず夢パズルの完成に近づくのだと【信念】を持って取り組んできた。

あなたの夢=職業。必ずしもそうではではないが、チャレンジ体験を通して、職業となりたい自分の関連についての思いを【深化】させようとした。

夢の実現=平和な社会。これは必要不可欠。沖縄現地での学習に向けて、校内でも平和学習をし、平和への思いを【深化】させようとした。

夢に向かっての支え=仲間。学校という集団生活の場では特に、仲間の存在は大きな支えとなる。日頃の生活で仲間との絆を【深化】させようとした。

2年を終えようとしている今、あなたは、夢についてどんな考えを持っているだろうか?
「自分の夢はこんなものである。」ということでもいい。
「夢を見つけるためにこんなことをしている。」または「こんなことをしていきたい。」ということでもいい。
「夢とは自分にとってこんなものだ。」と夢とは何かについて語ってもいい。

3年生に向かう今の自分の夢への思いをまとめた「夢エッセイ」を書き記していこう。』


画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験振り返り

チャレンジ体験で「他の事業所では、どんな活動をしていたのかな?」と気になっている人もいたと思います。
1日(月)5時間目は、保育園での感動的なお別れ会や、飲食店での作業の様子など、他の事業所の様子が伝わる動画や写真を見ていきました。

※この映像は、修学旅行保護者説明会冒頭にご覧いただこうと思っています。

その映像や、当日に書いた活動日誌をもとにした振り返りを行い、各事業所への感謝を表すためのお礼状を書いていきました。

事後の活動も含め、チャレンジ体験はもうすぐ幕をおろしますが、「仕事」に関わる自分の将来に向けた自分磨きは続いていきます。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp