京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:141
総数:1416019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

1年生 新聞活用の取組スタート!

画像1
画像2
画像3
 4月より豆記者新聞の作成を進めてきた1年生では、ようやく豆記者新聞が完成し、先日の伏中祭文化の部で展示発表することができました。それぞれの事業所で取材した内容が詰まった新聞をご覧いただくことができました。
 伏見中学校では、地域の販売店のご厚意で各教室に新聞が配られ、いつでも新聞を読み、親しむ環境を整えていただいています。いただいた新聞を活用して、本日より新聞活用の取組をスタートさせます。各個人あるいは班ごとで、その日配られた新聞で興味のある記事を切り抜き、自分の考えを添えて学年フロアに掲示します。毎日6学級分の記事の切り抜きや考えが掲示されます。京都のことや政治や世界のことなどに目を向けるよい機会になればと思います。

合唱コン めくりプログラム作成

合唱コンクールのステージ上に置かれるめくりプログラムの作成が大詰めを迎えています。
各クラスからの有志により、曲に見合ったデザインが描かれていっています。
明日には全クラス完成する予定です。

コンクール当日、歌はもちろん、ステージのめくりにもご注目ください。

画像1画像2

豆記者体験 事業所再訪問

画像1画像2画像3
7月に取材させて頂いた事業所に、再訪問させて頂きました。今回の目的は、取材内容をまとめた豆記者新聞の校正の依頼です。豆記者新聞の完成を楽しみにされていた様子で、新聞記事を隅々まで読んで頂きました。ご指摘頂いた点を修正して間も無く完成の予定です。来週の学校祭文化の部で展示する予定ですので、多くの方にご覧いただきたいと思います。

合唱 昼の自主練習

先日体育館での学年合唱を実施した1年生。出来映えは、まだまだという感じでした。
そのことを受け、先の記事内の写真(ポスター)にある通り、昼休みに校舎のフロアで学年合唱曲の音楽を鳴らし、自主練習会を行いました。結果、写真の通り大勢の生徒が集まり、歌声を響かせていました。
盛り上がってきました。本番に向けてもう1つギアを上げていきましょう。
画像1画像2

学年合唱 昼休み練習

合唱コンクールは、1年生の学年合唱「朝の風に」で幕を開けます。1年生のパワーを見ていただくと同時に、合唱コンクール全体に勢いをつけるような歌声を響かせていきたいもの。
そんな歌を目指し、昼休みに体育館に集まり練習をしました。今日の歌声は、「まだまだ」という感じでした。
その状況を受け、教室に戻ってからも学年合唱曲を練習している姿が見られ、本番までに仕上げていこうという気持ちが高まってきている様子でした。
ここから仕上げていきます。ご期待ください。
画像1
画像2
画像3

持ち回り道徳 開始

火曜日6時間目は道徳の時間。資料に触れ、心を振るわせたり、しっとりとした気持ちになったりしながら、自分を見つめていく時間となっています。
1年生では、この日からこれまでの担任の先生によるものとは違い、学年の先生が自分の十八番道徳を持って各クラスをまわっていく「持ち回り道徳」をスタートさせました。
初日となったこの日は、「どの先生が来るのだろう」とわくわくした様子。そんな中、登場した担当の先生が、渾身の授業を展開していました。
画像1
画像2
画像3

豆記者新聞 着々と

地域の事業所で取材させていただいた内容をまとめていく「豆記者新聞」の取り組みが、大詰めを迎えてきています。
記事を書き上げ、清書用の用紙に書き始めているグループが出てきています。
写真を貼ったり、色づけをしたりして、あと1週間ほどでの完成を目指しています。

9月27日の学習発表会で披露されます。お楽しみに。
画像1

道徳「言葉の向こうに」

今日の6時間目は、道徳の時間。
1年生では、副読本・私たちの道徳の中にある「言葉の向こうに」という資料を通して、多様な人の考えや見方に触れていく時間を過ごしました。
心にぐっと来る時間を過ごせたようです。

画像1
画像2
画像3

合唱練習に向けて

9月28日の伏中祭文化の部・合唱コンクールに向けての練習が、明日から本格的に始まっていきます。
今日の学活では、その練習に向けての準備をしている様子が見られました。
指揮者・伴奏者、パートリーダーが決意表明をしたり、各自の目標を書き込んだ掲示物を作ったり。また、気持ちを込めて歌えるように歌詞の意味を読み取っている学級もありました。
準備万端。明日からの練習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 学年集会

球技大会のあと、1年生は体育館で学年集会を行いました。

先日、中央委員を中心にこれまでの学級の振り返りをしたものを、発表していってくれました。

各学級とも、反省をもとに、よりよくなるための具体的な目標を立ててくれていました。

夏休み明けに取り組むのではなく、「今から」取り組んでいこうという決意を持って集会を終えました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/8 御香宮武者組巡行
10/12 第3回テスト1日目
10/13 第3回テスト2日目・男子身体計測

伏見中学校

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp