京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:243
総数:916191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
皐月の言葉 新緑に映える若葉のように 明るく過ごそう

9年道徳 ハンサムウーマン 〜相互理解〜

画像1画像2
 卒業を控え,社会に目を向ける中で,今回9年生は,異性の特性や違いを受けとめた上で,相手を理解し合うことができるようになるためにはどうすればよいのか,男女共同参画社会の実現に向けて,どのように考えていけばよいのかをねらいとして道徳を行いました。資料として,新島襄がアメリカの知人に妻の八重を紹介した言葉," she is a person who does handsome"(美しい行いをする人)を使い,考えを深めました。「当時の社会的地位などにとらわれず,ただいいと思うことをし続けた新島八重はすごいと思った」「男性も女性も持っている能力は人それぞれだし,それらが活かされる社会であればいいと思う」「男女ともに協力して生きていくことが大切だと思う」などの感想がありました。9年生にとっては来週の道徳の時間がラストになります。道徳が好きという生徒も多く,自分なりに自分の生き方について考える有意義な時間だったようです。

9年道徳 「いのちの歌」〜かけがえのないいのち〜

画像1画像2
 9年生は,昨日の性教育学活を受けて『いのちの大切さ』についてより深く考えてほしいと願い,「愛しているよ,カズ」という映像と「いのちの歌」を使って道徳をおこないました。「愛しているよ」という言葉で結びつく母と子の姿に,号泣する生徒もいました。「こんなにも命を考えたのは初めてで,あの映像でどれだけ家族が愛してくれているのかを感じた。」「映像を見て,自分の命があることに感謝して,命を粗末にしないよう生きていきたいと思った。」「1日1日を生きることが当たり前ではないことを常に感じ,自分の命も相手の命も愛していきたい」「これからみんなを愛し,愛されるように自分も周りの人々を大切にしていきたい。」「自分の命は自分のためだけにあるものではなく,たくさんの人のものだと感じた。限りある命を大切にしながらこれからの人生を後悔のないようにしたい。」「いのちの歌を聴いて,母のことを思い出し涙が止まらなくなりました。生きることはこんなに素晴らしくとても美しいなと感じます。」など素直な感想が多くありました。今回の道徳を通して「かけがえのないいのち」について,子ども達の心に何か響くものがあったのではないかと思います。

9年道徳 「無言の愛」〜家族愛〜

画像1
画像2
 9年生は,受験前のプレッシャーがかかるこの時期に,日頃より支えてくれている家族の大切さを再認識し,それぞれが家族の一員であるということを自覚することをねらいとして道徳をおこないました。資料として,You Tubeで世界中に流れているタイの生命保険のCM「無言の愛」を使いました。これは,聴覚障害者である父親と娘の心模様が3分間の映像の中で展開され,最後に「最高の父親なんていうものは存在しないかもしれない。でも,子どもをかけがえのないほど愛している父親はいるんだ」というメッセージが流れます。子どもたちは食い入るようにこのCMを見,中には涙を流す生徒もいました。「普段は伝えられないことだけど家族の大切さをいつも感じて生きていきたいと思う」「言葉にしていなくても,いつも支えてくれている両親に感謝の気持ちを伝えたいと思う」「普段偉そうに言って困らせているけど,映像を見て自分の親の存在がとても大きいことに気づいた」「近い存在の人ほど,気づくことができない愛があるんだと思った。その愛に気づけたときに『ありがとう』が言えたらいいなと思った」などの感想がありました。この道徳をきっかけに身近な家族に感謝の気持ちを伝えられたらいいなあと思います。授業の最後に書いた「家族への感謝のメッセージ」は卒業式にも掲示する予定ですので,ぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式

お知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

平成30年度教員公募

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp