京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:59
総数:238696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

道徳「博吉君のさか上がり」…真の友情のために自分ができることを考えて 6年生

 道徳「博吉君のさか上がり」では,教材をもとに真の友情のために自分ができることを考えました。
 さか上がりができないで練習を重ねる博吉君とそれを支える友だちの姿に目を向け,互いに励まし合ったり支え合ったりする中で,お互いに成長するためにはどうしたらいいのか,話し合って考えを深めました。
 よい友だちを築くために授業を通して考えたことをこれからの生活に生かしていってほしいと考えています。
画像1画像2画像3

道徳「コウノトリの飛ぶ空に」…自然を守ることの大切さについて考えて 6年生

 道徳「コウノトリの飛ぶ空に」では,教材をもとに自然を守ることの大切さについて考えました。
 普段何気なくしている行動が自然には大きな影響を及ぼしています。 「自分だけは大丈夫」というおもいが自然環境を壊してしまうことがあります。私たちは人間だけでなく動物や植物など,様々なものの力を借りて生活を送っています。
 これまでの生活や今の生活を振り返って,自然を守っていくためにはどのようなことを大切にしていくとよいのか,グループや全体で話し合い,考えを深めました。
 「一度壊れてしまった自然を戻すことは簡単ではない。だから,たとえ小さなことでも今できることをやっていきたい」など,教材を通して自然と向き合い,今の自分が取るべき行動をじっくりと考えることができた1時間となりました。
画像1画像2画像3

休日参観日 道徳 5・6年

画像1画像2
休日参観の2時間目は道徳の授業を公開しました。
5年生は,「あいさつってすごか」を教材にしました。主人公の広志が母から学んだ「あいさつ」の意味や力について考えること話し合いました。自分たちの生活をふりかえり,あいさつすることの大切さについて考えました。
6年生は,「コウノトリの飛ぶ空に」を教材にしました。絶滅の危機に瀕したコウノトリの住む自然を守ろうとしている人々の気持ちを話し合い,自分でもできることを考えました。

休日参観 道徳3・4年ふたば学級

画像1画像2画像3
休日参観日2時間目は道徳の授業を公開しました。
3年生は「ホームでのできごと」を教材にしました。駅のホームで,困っているお年寄りに気付いたお母さんがとった行動を通して,助け合うことの大切さについて考えました。
4年生は,「なみだとえがおのなでしこジャパン」が教材でした。なでしこジャパンの当時キャプテンだった宮間選手の気もちを考えることを通して,相手のよさに目を向け,おもいを伝え合い,お互いに理解し合うことの大切さについて考えました。
ふたば学級は,絵本「ねこすけくん なんじにねたん?」をもとに,自身の生活を振り返り,規則正しい生活について考えていきました。

休日参観 道徳の授業1・2年

画像1画像2
休日参観日2時間目は全校道徳の授業を公開しました。
1年生は、絵本「さっちゃんのまほうのて」をもとに,主人公のさっちゃんの気持ちを発表し合いました。いろいろな個性をもつ一人一人を尊重し,だれとでも仲よくすることの大切さについて考えていきました。
2年生は,「どうしてそうするの」を教材に身近にある決まりを思い出しながら,みんなのことを考えて行動しようとすることの大切さをみんなで考えていきました。

道徳「エレベーターとわたし」…礼儀をもって相手に接することの大切さを考えて 6年生

 道徳「エレベーターとわたし」では,教材をもとに礼儀をもって相手に接することの大切さについて考えました。
 挨拶は心と心を通わせるために大切なものです。たとえ知らない人であっても,自分から進んでできると大変気持ちのよいものです。
 子どもたちからは,「挨拶をすることは常識」「挨拶はふつうするものだ」などの意見があがっていました。誰もが気持ちよく,つながりを感じながら生活していってほしいです。
 また,今月のかがやき目標(人権目標)は「元気にあいさつをしよう」です。学習して考えたことやかがやき目標を思い返しながら,自分から進んで挨拶をしたり,礼儀を重んじたりしながらこれからの生活を送っていってほしいと考えています。
 一人一人がよく考え,グループで全体で交流して,礼儀や挨拶の大切さを再確認することができた1時間となりました。
画像1画像2画像3

1年 ぼくのあさがお

画像1画像2画像3
あさがおをそだてている「ぼく」の気もちを話し合いました。あさがおがしおれているのを見つけたときの気もち,つぼみをつけたときの気もちなどを話し合いました。相手を見つけて話すフリートークを初めて行いました。(「みんなおはなし」と名付けました。)そして,あさがおを育てる時にこれからがんばりたいことを見つけました。種から芽をだした自分のあさがおが気になりました。「見に行こう!」
自分のあさがおをみて,お水をあげて,そして「がんばって大きくなってね。」「お水をあげるからね。」と話しかけていました。

道徳「スポーツの力」…よりよい生きるために大切なことを考えて 6年生

 道徳「スポーツの力」では,教材をもとによりよく生きるためにどんなことが大切なのかを考えました。
 病気で右足の膝より下を切断し,義足で生活する佐藤さんの生き方から,どのように生きていくことが大切なのかを話し合いました。
 佐藤さんの言葉に「大切なのは失ったものではなく,今の自分,そしてこれからの自分だ。」というものがあります。今の自分のことからこれからの自分はどのように生きていきたいのか,グループでしっかり話し合い,深めることができました。
 この授業は七条中学校エリアの先生に見ていただきました。普段とは違う場所で行いましたが,子どもたちは一生懸命考え,意欲的に学習に取り組むことができていました。しっかり考えている姿に授業を見ておられた先生方も感心されていました。
画像1

1年 おじさんの手紙

画像1画像2
遠足が近づいてきました。「おじさんの手紙」というお話を聞いて,電車に乗った小学生の態度や小学生を応援するおじさんの気もちについて話し合いました。うきうきした気持ちをもちながらも,他の人のことも考えて行動するよさを知り,遠足に行くときにどのようにして電車に乗ったらいいか,かんがえることができました。

道徳「クラスのきまり」…きまりを守ることの大切さについて考えて 6年生

 道徳「クラスのきまり」では,教材をもとにきまりを守ることの大切さについて考えました。
 ネームカードを使って,自分の立場をはっきりさせながら,そのように考える理由を交えながら,よりよいきまりとはどんなものなのか,グループで考えました。
 「罰を与えることは簡単だけど,自分が罰を与えられた立場で考えるべきだ」「男の子と女の子,両方の立場から考えて,公平なきまりを考えるべきだ」「掃除はみんなで協力してやるものだから,進んでできるきまりを作ることが大切だ」など,教材をもとに一人一人よく考えることができました。
 学習を通して,考えたことを掃除に限らず,学校や学級のきまりを作ったり,見直したりする時に生かしていきたいと考えています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp