京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:36
総数:237894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

道徳「最後のおくり物」…思いやりの心をもつことについて考えて 6年生

 道徳「最後のおくり物」では,教材をもとに思いやりの心をもつことについて考えました。
 親切にされる側の喜びと相手の立場になって親切にする側にも喜びがあることに気づき,進んで親切にしていくためにはどのようなことを大切にしていったらよいのかを話し合いました。
 おくり物と聞くと,形ある物をイメージしがちですが,贈り手の思いもまた大切なおくり物であることに気づき,これからのどのように生活を送っていきたいのか,じっくりと考えることができた1時間となりました。
画像1画像2画像3

道徳「おかげさまで」…感謝する心について考えて 6年生

 道徳「おかげさまで」では,教材をもとに感謝する心について考えました。
 「おかげさまで」の意味を考えることで,日頃当たり前と思っていることでも,一つ一つの物事に意味があることに気付くことができました。私たちは多くの人との支え合いや助け合いの中で生活を送ることができています。
 他者を思いやる気持ちを大切に,日々の生活をどのように送っていくとよいのかをじっくりと考えることができた1時間となりました。

画像1画像2画像3

道徳「ロレンゾの友達」…本当の友だちとはどんな友だちなのかを考えて 6年生

 道徳「ロレンゾの友達」では,教材をもとに本当の友だちとはどんな友だちなのかについて考えました。
その時の3人の気持ちを考えることを通して,本当の友だちの意味を考えました。
 友だちに対してどのように接するとよいのか,本当の友だちとはどんな存在なのかなどを話し合うことで,友だちとどのような関係を築いていくとよいのかを考え,よりよい友だちの関わりについて深めることができた1時間となりました。
画像1画像2画像3

1年 オリンピック・パラリンピック

オリンピックやパラリンピックについて話し合いました。パラリンピックでは,体が不自由な人たちもスポーツで競技をすることを知りました。2020年では「がんばっている人を応援する」「一生懸命練習して努力した人を応援したい」「負けそうな人を応援したい」「車いすバスケットを応援したい」「外国の同じくらいの歳の人と仲よくなりたい」「世界の人と話したい」などのおもいをもつことができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp