京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up48
昨日:56
総数:238344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

道徳「くずれ落ちた段ボール箱」…思いやりの心をもつことの大切さについて考えて 5年生

 道徳「くずれ落ちた段ボール箱」では,思いやりの心をもつことの大切さについて,資料をもとにして考えました。このお話では,歳末にスーパーに出かけたけい子たちが,男の子を連れたおばあさんに出会います。一緒にいた男の子がスーパーに積んでいた段ボールを倒してしまいます。おばあさんは整理しますが,男の子はおもちゃ売り場に行こうとします。その様子を見かねたけい子たちは,おばあさんには男の子のもとに行ってもらい,自分たちで整理をし始めます。しかし,スーパーの店員はそんなことを知らないため,けい子たちを叱ります。本当のことを言えないままモヤモヤしたけい子たち。しかし,年明けの朝会で校長先生のもとに届いた誤解したことへの謝罪の手紙を紹介されます。この時のけい子たちの気持ちを考えることを通して,相手の立場に立って思いやりの心をもって親切にすることがどれだけ大切なのかに気づけるようにしました。
 困っている人に手をさしのべることは勇気のいることです。また,このお話のけい子たちのように,親切にしたことを人から認められない場合もあります。
 しかし,私たちは困っている時に親切にしてもらうことは少なくありません。その時に気持ちを聞いてみると「うれしかった」「助かった」など,感謝の気持ちがたくさん出てきました。「では,今回のように親切にする立場ではどうでしょうか。」と聞くと,「やってよかった」と肯定的な意見がたくさんあがりました。相手の立場に立って,温かく接することがどれだけ大切なことなのか,親切にした側,してもらった側,それぞれの立場から話し合い,その意味を深く考えることができました。
 学んだことを生かして,思いやりの心をもって行動に移して,その時の気持ちを考えていってほしいと思います。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委員会
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp