京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:76
総数:596500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

30日(木)今日の給食

11月30日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*がんもどきのあんかけ
*豚汁

給食のがんもどきは、水気を切ったとうふに、とりひき肉・おからパウダー・にんじん・しいたけ・えだ豆をまぜ合わせて丸め、油であげて作ります。
あんは、だしのうま味をじっくりと引き出して作りました。教室であんをかけて食べます。
給食室で、一つ一つ、心をこめて丸めて作りました。手作りのおいしさと、だしのうま味を味わって食べてほしいと思います。
画像1

29日(水)今日の給食

11月29日(水)

今日の献立は、
*ミルクコッペパン
*牛乳
*大豆と鶏肉のトマト煮
*野菜のホットマリネ
*チーズ

今日の給食カレンダーでは、カリフラワーについて紹介しました。
・カリフラワーは11月〜3月が旬の野菜です。
・花の「つぼみ」の部分を食べています。
・かぜを予ぼうするはたらきのある、ビタミンCを多くふくんでいます。
・白いカリフラワーがよく知られていますが、他にもオレンジやむらさき・黄みどりなどいろいろな色のカリフラワーがあります。
今日の野菜のホットマリネに使っています。ほくほくとした歯ごたえとあま味を楽しむことができます。

今日は給食ホールの入口に、カリフラワーの葉を展示して、子どもたちに「この葉は何の野菜でしょう?」というクイズを出しました。子どもたちは「キャベツかな?」「カリフラワーや!」と楽しそうに見ていました。
画像1
画像2

28日(火)今日の給食

11月28日(火)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*いわしのしょうが煮
*鶏肉と野菜の煮つけ

今日の給食カレンダーでは、いわしについて紹介しました。
いわしは他の魚とくらべてすぐに弱ってしまうので、魚へんに弱いと書いて「鰯(いわし)」と読みます。
背中が青く光っている「青背(あおせ)の魚」のなかまで、脂(あぶら)にはDHAやEPAを多くふくんでいます。
<いわしに多くふくまれる栄養素>
ビタミンD、カルシウム・・・骨や歯を作る。
DHA・・・脳のはたらきをよくする。
EPA・・・血液をサラサラにする。
画像1

27日(月)今日の給食

11月27日(月)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*カレー
*野菜のソテー

12月の給食目標は、「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。
今日の給食カレンダーでは、カレーについて紹介しました。
・カレーは、インドで生まれました。
・ターメリックなどのたくさんの香しん料を使っています。
・インドでは、「ダヒー」とよばれるヨーグルトをかくし味として入れることもあります。
給食のカレーは、たくさんの香しん料や調味料、ヨーグルトを入れて作っています。
画像1

24日(金)今日の給食

11月24日(金)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*鶏肉ととうふのくず煮
*もやしの煮びたし

「けい肉ととうふのくず煮」は、うま味たっぷりのしいたけと、しいたけのもどし汁を使いました。食材をむだなく使う工夫をしています。
画像1

22日(水)今日の給食

11月22日(水)

今日の献立は、
*黒糖コッペパン
*牛乳
*きのこのクリームシチュー
*ひじきのソテー

「きのこ」は秋が旬の食べ物です。
おなかの中をきれいにしてくれる「食物せんい」や、骨や歯をつくる手助けをする「ビタミンD」が多くふくまれています。うま味が強く、だしとしても利用できます。
今日の「きのこのクリームシチュー」には、旬のしいたけ・まいたけ・エリンギを使いました。また、給食で使っている乾物のひじきは、いつでもおいしく食べられるように乾そうさせてほぞんした食べ物の一つです。
画像1

21日(火)行事献立「給食感謝」

11月21日(火)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*ヒレカツ
*野菜のソテー
*みそ汁

給食ができるまでにはたくさんの人がかかわっています。食事のあいさつや食べ方で感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。
給食室で1枚ずつころもをつけて、油であげた手作りの「ヒレカツ」です。サクサクのヒレカツに手作りのあまからいソースをかけて、味わって食べてほしいと思います。
みそ汁には、いつでもおいしく食べられるように乾そうさせてほぞんしたわかめを使いました。
画像1

20日(月)今日の給食

11月20日(月)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*さばのみそ煮
*関東煮

今日の給食カレンダーでは、「白ねぎ」について紹介しました。
・秋から春先にかけて旬をむかえる野菜です。
・白い部分が多くなるように、根元に土をかぶせて、太陽の光が当たらないように育てます。
・火を通すとあま味がますため、煮たり、焼いたりする料理に使われます。
今日の給食では、「さばのみそ煮」で使っています。
大豆や野菜は肉にくらべて、育てるのに必要なエネルギーや水の量が少ない食べ物です。今日の給食では、大豆から作られるあつあげにくわえ、旬のさば・白ねぎ・大根を使っています。
画像1

16日(木)今日の給食

11月16日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*水菜とつみれのはりはり鍋
*ひじきの煮つけ

「水菜」は京野菜の一つです。
ひ料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」とよばれるようになりました。カロテンやカルシウムが豊富で、体の調子を整えるはたらきがあります。
水菜をかむと「はりはり」と音がするので「はりはりなべ」という名前がつきました。
今日は旬の「水菜」を使いました。また、いつでもおいしく食べられるように乾そうさせてほぞんした「ひじき」を使いました。
画像1

15日(水)今日の給食

11月15日(水)

今日の献立は、
*全粒粉パン
*牛乳
*チキンのアングレス
*野菜のスープ煮
*チーズ

「アングレス」は、フランス語で「イギリスの」という意味があります。イギリス生まれのウスターソースを使うことから、この名前がつきました。
給食では、油でカリッとあげたとり肉に、ウスターソース、トマトケチャップ、さとうで作ったソースをからめました。
「ぜんりゅうふんパン」は食べ物をむだなく使うために、小麦の皮などを丸ごとひいた粉で作っています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和6年度新1年生入学について

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp