京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:312
総数:596438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

29日(火)今日の給食

11月29日(火)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*かしわのすき焼き
*春菊とはくさいのごま煮

今日の給食カレンダーでは、冬においしい食べ物・春菊(しゅんぎく)について紹介しました。
・「きく」ににた花が春にさくので、「春ぎく」とよばれるようになりました。
・皮ふやのどをじょうぶにする「ビタミンA(カロテン)」が多くふくまれています。
・どく特の香りと味が特ちょうの野菜で、今日の「春ぎくとはくさいのごま煮」に使っています。
画像1

28日(月)今日の給食

11月28日(月)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*ビビンバ(具)肉と卵
*ビビンバ(具)ナムル
*わかめスープ

・ビビンバは、韓国・朝鮮の料理です。
・ごはんに肉やたまご・ナムルなどの具をきれいにのせ、まぜて食べます。
・「ビビン」はまぜる、「バ」はごはんという意味です。
給食では、にんじん・ほうれん草・大豆もやし・切干大根を使ってナムルを作りました。
画像1

25日(金)今日の給食

11月25日(金)

今日の献立は、
*あじつけコッペパン
*牛乳
*だいこんのクリームシチュー
*ひじきのソテー

七条小学校では,「あいさつ」を大切にしています。
人とのつながりの第一歩であるあいさつは,食事の時にも同じことが言えます。
「いただきます」や「ごちそうさま」は,食べ物に関わる人々への感謝の気持ちを表す言葉です。相手を大切に思いつながりを作る大切なあいさつです。

なかなか大きな声は出せませんが,心を込めてあいさつをしましょう!
画像1

24日(木)今日の給食

11月24日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*豚肉と野菜の煮つけ
*もやしのごまいため
*じゃこ

11月の給食目標は「食べるよろこびを味わおう」です。
目・耳・鼻・くちびる・したを使ってごはんやおかずのおいしさを味わってほしいと思います。
目・・・もりつけ・いろどり・形
耳・・・カリカリ・シャキシャキ
鼻・・・香ばしい・あまい香り
くちびる・・・あつい・つめたい・やわらかい・かたい
した・・・あまい・塩からい・苦い・すっぱい・うま味
心で感謝の気持ちを感じながら食べることも大切ですね。
「ぶた肉と野菜の煮つけ」は、しいたけのもどし汁を使っています。食べ物をむだなく使う工夫をしている献立です。
画像1

22日(火)行事献立「給食感謝」

11月22日(火)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*ヒレカツ
*野菜のソテー
*みそ汁

今日の献立は、「給食感謝」の行事献立です。給食室で一まいずつころもをつけて、油であげた手作りの「ヒレカツ」です。ヒレカツにかけるソースも手作りです。サクサクのヒレカツにあまからいソースをかけて、味わって食べてほしいと思います。
今日の「みそ汁」は、京都市右京区の京北地いきで作られた京北みそを使いました。「地産地消」の食べ物です。
画像1

21日(月)今日の給食

11月21日(月)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*プルコギ
*中華コーンスープ

「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。うすく切った牛肉に、さとうやしょうゆであまからく味をつけてから、野菜ときのこをいっしょにいためます。「プル」は「火」を、「コギ」は「肉」を意味します。
今日は旬の食べ物のまいたけとにらを「プルコギ」に使いました。野菜やきのこのあま味や食感を味わって食べてほしいと思います。
画像1

18日(金)今日の給食

11月18日(金)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*鶏肉ととうふのくず煮
*もやしのごま煮
*黒糖

今日の「黒とう」は沖縄県でとれたさとうきびから作られています。食事のあとに少しずつ口の中でとかしながら食べてほしいと思います。
「けい肉ととうふのくず煮」は、うま味たっぷりのしいたけと、しいたけのもどし汁を使いました。食材をむだなく使う工夫をしています。
画像1
画像2

16日(水)今日の給食

11月16日(水)

今日の献立は、
*黒糖コッペパン
*牛乳
*ポークビーンズ
*小松菜のソテー
*チーズ

今日の給食カレンダーでは、「小松菜」について紹介しました。
江戸時代に、東京の江戸川区小松川あたりで作られていたことから、「小松菜」とよばれています。一年中食べることができますが、冬によくとれるので、「冬菜(ふゆな)」とよばれることもあります。
「ポークビーンズ」は、大豆と大豆のゆで汁を使いました。大豆の栄養をむだなく使っています。
画像1

15日(火)今日の給食

11月15日(火)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*なま節と厚あげの煮つけ
*キャベツのかきたま汁

今日の給食カレンダーでは、「給食調理員さんの一日」について紹介しました。
1.身じたくを整え、手や道具を消どくします。
2.食材を洗って献立に合わせた大きさや形に切ります。
3.おいしくなるように、心をこめて調理します。
4.クラスごとの食缶に、量をはかって分けます。
5.返ってきた食器や食缶などを洗います。
6.給食室のそうじをします。
今日の「なま節と厚あげの煮つけ」は、いつでもおいしく食べられるほぞん食のなま節を使いました。
画像1

14日(月)今日の給食

11月14日(月)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*豚肉とこんにゃくのいため煮
*ほうれん草のおかか煮
*いものこ汁

給食に出てくる米は、京都府内でとれた2種類の米をまぜ合わせています。
・きぬひかり・・・米の色が白く、きぬのように光かがやくので「きぬひかり」といいます。さっぱりとした味です。
・ひのひかり・・・かたさやねばり気、香りがよく、味もあっさりとしています。
干しいたけを水でもどしたときに出る、きつね色のもどし汁には、栄養やうま味が多くふくまれています。「ぶた肉とこんにゃくのいため煮」に、しいたけとそのもどし汁を使っています。
また、「いものこ汁」には旬の里いもを使っています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会 食育しいのみ学級
12/23 2学期終業式

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和5年度新1年生入学に関して

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp