京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up86
昨日:76
総数:596583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

14日(木)今日の給食

7月14日(木)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*肉じゃが(ピリカラみそ味)
*小松菜と切干大根の煮びたし

今日の給食カレンダーでは、食べ物にちなんだ英語クイズを出しました。
「potato」とは、日本語で何のことでしょう。
1.ぶた肉
2.じゃがいも
3.玉ねぎ
今日の「肉じゃが(ピリカラ味)」に使っています。
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
答えは、<じゃがいも>でした。
画像1

13日(水)今日の給食

7月13日(水)

今日の献立は、
*黒糖コッペパン
*牛乳
*牛肉のトマト煮こみ
*野菜の洋風煮

今日の給食カレンダーでは、「ズッキーニ」について紹介しました。
・見た目はきゅうりとよくにていますが、かぼちゃのなかまです。
・ビタミンCやカリウムを多くふくみ、暑さでつかれた体の調子を整えます。
「牛肉のトマト煮こみ」は、牛肉と、夏においしいズッキーニやトマトをじっくり煮こんで作りました。バジルのさわやかな香りを味わって食べてほしいと思います。
画像1

12日(火)今日の給食

7月12日(火)

今日の献立は、
*ごはん
*牛乳
*はものこはくあげ
*伏見とうがらしのおかか煮
*かぼちゃのみそ汁

今日の給食カレンダーでは、「はも」と「伏見とうがらし」について紹介しました。
<はも>
祇園祭にかかせないのが、はもを使った料理です。はもは、「梅雨の水を飲んで味がよくなる」といわれています。ちょうど祇園祭のころに旬をむかえるので、祇園祭は「はも祭」ともいわれています。今日の給食では、「こはくあげ」にしました。
<伏見(ふしみ)とうがらし>
京野菜の一つです。京都の伏見地区で昔から作られてきた「甘長(あまなが)とうがらし」のことで、京都府内で育てられているものだけを「伏見とうがらし」とよびます。細長い形と、から味が少ないのが特ちょうです。今日の給食では、「おかか煮」にしました。
画像1

11日(月)今日の給食

7月11日(月)

今日の献立は、
*麦ごはん
*牛乳
*チキンカレー
*ひじきのソテー

朝ごはんを食べると体に元気スイッチが入ります。
スイッチ1 体温が上がって元気に動ける。
スイッチ2 脳のエネルギーになり、集中力が高まる。
スイッチ3 おなかの調子がよくなる。
「ひじきのソテー」は、ミックスビーンズを使っています。大豆・えだ豆・手ぼう豆・金時豆のいろどりも楽しみながら食べてほしいと思います。
画像1

8日(金)今日の給食

7月8日(金)

今日の献立は,
*ごはん
*牛乳
*タッカルビ
*切干大根のいためナムル

今日の給食カレンダーでは,「タッカルビ」について紹介しました。
「タッカルビ」は,とり肉・にんじん・たまねぎなどの野菜をコチュジャンベースのあまからいたれといためた料理です。「タッカルビ」の「タッ」は「とり肉」,「カルビ」は「あばら肉」のことで,骨のまわりの肉を食べる料理という意味です。
画像1

7日(木)今日の給食

7月7日(木)

今日の献立は,
*麦ごはん
*牛乳
*平天の煮つけ
*京野菜のごまみそかけ

今日の給食カレンダーでは,「京野菜」について紹介しました。
「京野菜のごまみそかけ」には,京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使っています。
<賀茂(かも)なす>
ボールのように,ふっくらとした丸い形で,つるつるとした黒むらさき色をしています。果肉も皮もやわらかく,よくかむとあま味があります。
<万願寺(まんがんじ)とうがらし>
京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから,この名がつきました。とても大きいので「とうがらしの王様」ともよばれています。
「京野菜のごまみそかけ」は,教室でごまみそをかけて食べます。
画像1

6日(水)今日の給食

7月6日(水)

今日の献立は,
*バターうずまきパン
*牛乳
*大豆と鶏肉のトマト煮
*野菜のホットマリネ

7月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。
よくかむと次のような体によいことがあります。
・ひまんをよぼうする。
 脳におなかがいっぱいと信号が伝わり,食べすぎをふせぐことができます。
・消化・きゅうしゅうをよくする。
 食べ物が細かくなり,だ液とよくまざるので,胃や腸の消化・きゅうしゅうがよくなります。
・むし歯をふせぐ。
 だ液がたくさん出て,口の中に残った食べかすを流します。
・脳のはたらきを活発にする。
 あごが動き,まわりのきん肉や神けいがしげきされて脳の血流がよくなります。
「大豆とけい肉のトマト煮」は,大豆やとり肉,野菜をトマトとじっくり煮こんだ料理です。
画像1

5日(火)和献立・行事献立「七夕」

7月5日(火)

今日の献立は,
*ごはん
*牛乳
*とりそぼろ丼(具)
*かぼちゃの煮つけ
*七夕そうめん

今日の献立は,和(なごみ)献立です。
七夕(たなばた)は,年に一度だけ「おりひめ」と「ひこぼし」が出会う日といわれています。今日は,七夕の行事献立を和献立にしました。
「七夕そうめん」は,天の川に見立てた「そうめん」と星に見立てた「オクラ」を入れて作りました。
「かぼちゃの煮つけ」は旬のかぼちゃを使い,三温とう・みりん・しょうゆで煮つけました。かぼちゃのあま味を味わって食べてほしいと思います。
画像1

4日(月)今日の給食

7月4日(月)

今日の献立は,
*麦ごはん
*牛乳
*鶏肉のさっぱり煮
*野菜のきんぴら
*いものこ汁

今日の給食カレンダーでは,「三度豆(さんどまめ)」について紹介しました。
三度豆は,せい長が早く一年に三度も収穫できるので,「三度豆」という名前がついたといわれています。いんげんおしょうが中国から伝えたということから「いんげん豆」ともよばれています。中の豆がやわらかいうちは,さやごと食べることができます。5〜7月が旬で,「色のこい野菜」のなかまです。
今日の「野菜のきんぴら」に,三度豆を使っています。にんじんやこんにゃくといっしょに,歯ごたえを楽しんで食べてほしいと思います。
画像1

1日(金)今日の給食

7月1日(金)

今日の献立は,
*ごはん
*牛乳
*高野どうふのそぼろ煮
*ほうれん草とじゃこのいためもの
*みかん

今日の給食カレンダーでは,「無機質〜カルシウム〜」について紹介しました。
カルシウムのはたらき
・骨や歯をつくる。
・きん肉の動きをよくする。
・気持ちを落ち着かせる。
カルシウムを多くふくむ食べ物を食べて,じょうぶな骨をつくってほしいと思います。
「高野どうふのそぼろ煮」は,高野どうふにだしの味がしみこんでいます。肉や野菜とともに味わって食べてほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/14 個人懇談会(希望制)
7/15 個人懇談会(希望制) 食育4−1
7/18 海の日
7/19 個人懇談会(希望制)
7/20 食育4−2
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp