京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up539
昨日:118
総数:598933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

今日の給食

 今日の給食は,「麦ごはん」「牛乳」「ごまずに」「高野豆腐の卵とじ」でした。
 「ごまずに」には,細切りこんぶと,香ばしく炒ったすりごまが入っています。酢の味をまろやかにしていて,食べやすくなります。
 3年生の教室では,給食の準備中でした。今年度は,感染拡大防止のため前を向いて食べたり,「いただきます。」の声も控えめにしたりしています。もちろん,食事中もワイワイ話すことはできないので,とても静かです。まずは,安心安全に食事をとることが一番ですが,はやく楽しくお話ししながら食べられるようになってほしいですね。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「ごはん」「牛乳」「なまぶしの生姜煮」「ほうれん草のごま煮」でした。いよいよ11月になりました。「食欲の秋」ですね。11月の給食目標は「食べる喜びを味わおう」です。ごはんやおかずのおいしさを,味わってほしいです。心で「ありがとう」の気持ちを感じながら食べることも大切ですね。
 今日は2年生の教室におじゃましました。「なまぶし,おいしいよ!」と教えてくれました。味がよくしみ込んでいて,ごはんによく合ったようです。おなかいっぱい食べてくださいね!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「ごはん」「牛乳」「ハッシュドビーフ」「さっぱりツナポテト」でした。
 「ハッシュドビーフ」の「ハッシュ」とは,英語で「薄く切る「」という意味です。薄く切った牛肉や野菜をブラウンソースで煮込んだ人気のメニューです。
 1年生の教室をのぞくと,とてもおいしそうに食べているところでした。「もうたべたよ!」「おかわりしたよ!」と元気に話してくれました。自分で量を調節し,しっかり食べきることができるようになってきた1年生です。頼もしいですね。

今日の給食

画像1
 今日の給食は「麦ごはん」「牛乳」「もやしの煮びたし」「鶏肉と野菜の煮つけ」「じゃこ」でした。
 今日の給食には「じゃこ」がついていました。お魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)という脂が含まれています。記憶力をよくする手助けや,血をきれいにして,血管や心臓の病気になりにくくするといわれています。これからも,体に良いお魚をぜひたべていってほしいです。

今日の給食

画像1
 今日の給食は「全粒粉パン」「牛乳」「肉団子のスープ煮」「じゃがいものピリ辛いため」でした。
 肉団子は給食室で1つ1つ丸めて作っています。たっぷりの豚肉にしょうがの風味がよくあって,子どもたちにも大人気でした。

今日の給食

画像1
 今日の給食は「麦ごはん」「牛乳」「鶏肉と豆腐のくずに」「ほうれんそうともやしのごま煮」でした。「鶏肉と豆腐のくずに」はとろみをつけるために片栗粉を使っています。昔は「カタクリ」という植物からつくられていたことが片栗粉の名前の由来です。今ではカタクリが少なくなったので,かわりにじゃがいもから作られているそうです。

今日の給食

画像1
 今日の給食は「ごはん」「みそ汁」「牛乳」「きりぼしだいこんの煮びたし」「けいにくの甘辛煮」でした。
 今日のみそ汁には京都市右京区の京北地域で作られた赤味噌を使っています。京北味噌を作る材料も京北地域でとれた大豆や米を使っています。地元の食材をいただくことは,「地産地消」として環境にも優しいですね。みんなは食べてみてどんな感想をもったでしょうか?

今日の給食

画像1
 今日の給食は「麦ごはん」「牛乳」「カレーあんかけごはんの具」「飛魚のこはくあげ」でした。
 とびうおは,漢字で「飛魚」と書きます。敵から逃げる時,水の上に飛び出して海面すれすれを飛ぶことができます。夏には京都府の海でたくさん見られます。
 今日の献立では「こはくあげ」に調理され,サクッとした食感を味わいました。

今日の給食

画像1
 今日の給食は「麦ごはん」「高野どうふと野菜の炊き合せ」「さばのみそ煮」「牛乳」でした。「高野どうふ」は日本に昔から伝わる食べ物です。和歌山県の高野山のお寺で作られたことから,「高野どうふ」と呼ばれるようになりました。
 高野どうふの作り方を皆さんご存じでしょうか?高野どうふは,とうふを切った後,いったん凍らせます。そして,乾燥させることによってで完成です。大豆が姿を変えてできた「豆腐」から,さらに姿を変えてできているのですね。姿を変えてみんなのもとに届く食べ物について,調べてみるのも楽しいですね。

今日の給食

画像1
 今日の献立は「麦ごはん」「五色のすまし汁」「小松菜と湯葉の煮びたし」「ぶたにくとれんこんの煮つけ」「しば漬」でした。今日は和食を味わう「和(なごみ)献立」です。だしのうまみを味わうことができる献立や,伝統的な食品である「しば漬」をいただきました。
 「しば漬」は京都三大漬物の1つで,左京区の大原で昔からつくられてきました。給食のしば漬は,なすと赤しそと塩だけを使って,昔ながらの方法で作られています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/5 耳鼻科検診134年しいのみ
11/6 歯科検診1年・5−1・5−2
11/9 眼科検診4年
11/10 委員会活動・銀行振替日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp