京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up407
昨日:149
総数:596090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

今日の給食

画像1
1月31日(金)

 今日の献立は,「ごはん」「ひらてんのにつけ」「あげさといものあんかけ」
「ぎゅうにゅう」です。
 「あげ里いものあんかけ」は,「こんぶのだしとみりん,しょうゆで煮て下味をつけ,米粉をまぶして油であげた「あげ里いも」と,とりひき肉をいため,かつおぶしのだしとみりん・しょうゆをくわえ,いろどりでいえだ豆を入れた「そぼろあん」をかけてたべます。あげた里いもの食感とあんがよくあいとてもおいしい一品でした。
 「平天の煮つけ」は,にんじんのオレンジ色や三度豆の緑色など野菜のいろどりを楽しめて子どもたちにも人気で,おかわりがないか空になった食缶を見にくるほどでした。

今日の給食

画像1
1月30日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『関東煮』『いり豆』『いわしの生姜煮』『牛乳』です。
 『関東煮』は,具に味がしみこんでいて,大変おいしかったです。
 『いわしの生姜煮』は,しっかりとした味付けで,『ご飯』と一緒に食べるととてもおいしかったです。

 『節分』は,『立春』の前日のことで,冬から春になる季節の変わり目を意味します。『節分』には,『豆』をまいたり,焼いた『いわし』の頭を『柊(ひいらぎ)』の枝にさして玄関に立てたりして,『鬼(病気などを起こす悪い気)』を追い出す習わしがあります。これは,『鬼』が苦手な『いわし』のにおいと『柊(ひいらぎ)』を恐れて家の中に入らないという言い伝えから行っている習わしです。

今日の給食

画像1
1月29日(水)
 今日の献立は,『小型コッペパン』『ソース焼きそば』『ほうれん草の炒め物』『牛乳』です。
 『ソース焼きそば』は,『麺』や『野菜』に絡んだソースの味や野菜の食感が,とても楽しく大変おいしかったです。
 『ほうれん草の炒め物』は,あっさりとした味付けで,おいしかったです。

 学校給食にかかわる方々は,野菜を育ててくださる方,パンを焼いてくださる方,ご飯を炊いてくださる方,材料を運んでくださる方,献立を考えてくださる方,給食を作ってくださる方,給食当番の人などがおられます。給食ができるまでには,たくさんの方々がかかわってくださっています。子どもたちには,こういった方々に感謝をして,給食を毎日食べてほしいと思います。

今日の給食

画像1
1月28日(水)
 今日は『和(なごみ)献立』で,『ご飯』『京風味噌汁』『ごまめ』『煮干し』です。
 『京風味噌汁』は,味付けよく『大根』『にんじん』『せり』などの具材がたくさん入っていて,大変おいしかったです。
 『ごまめ』は,『いわし』の子どもを干した『素干し』のカッリっとした食感や香ばしい『ごま』の風味が感じられて,とてもおいしかったです。

 『正月』には,新しい年を祝って『正月料理』を食べます。今日の献立の『煮しめ』は,具材を一つの鍋で煮て作ることから,「みんながなかよくすごせますように」という願いが込められています。また,『ごまめ』は,『田作り』とも言います。昔,『素干し』を肥料としてまくと,『米』がたくさんとれたことから,「たくさん食べ物がとれますように」という願いが込められています。

今日の給食

画像1
1月27日(月)
 今日の献立は,『麦ご飯』『すいとん鍋』『ひじきの煮つけ』『牛乳』です。
 『すいとん鍋』は,寒い日に体をポカポカと温めてくれます。子どもたちには,『すいとん』のモチモチとした食感と冬においしい『白菜』『小松菜』『にんじん』の味や色どりを楽しんでほしいです。
 『ひじきの煮つけ』は,『削り節』でとった『出汁』を使って具材を煮ています。子どもたちには,五感を使っておいしさを感じながら食べてほしいです。

今日の給食

画像1
1月24日(金)

 今日の献立は,『ごはん(けいほくまい)』『すましじる』『さわらのしおこうじあげ』『こうはくなます』『ぎゅうにゅう』です。

 『さわらの塩こうじあげ』は,さわらを塩こうじにつけこんで油であげてあります。「さわら」は,細長い体が特ちょうです。「さわら」の「さ」は「せまい」,「わら」は「腹」という意味から「さわら」とよばれるようになりました。
 「塩こうじ」は,塩とこうじから作られる調味料です。肉や魚をやわらかくし,うま味がまします。
 カリっとした歯ごたえからやわらかい身にうま味をいっぱい感じる一品でした。

 さて,今日のごはんは,京都の京北地いきで作られた「京北米」です。木が育つ山や美しい川がある自然ゆたかな京北で育ったお米です。「いつもより甘い」,「お米のつぶが柔らかい」と違いを感じながら,いつも以上にご飯が進んだようです。

今日の給食

画像1
1月23日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『カレー』『小松菜のソテー』『牛乳』です。
 『カレー』は,子どもたちの人気メニューです。おかわり殺到で,すぐに食缶が空になりました。学校の給食の『カレー』のおいしさの秘密は,給食調理員さんが心を込めて作った手作りの『ルー』だからです。
 『小松菜のソテー』は,あっさりとした味付けで,『小松菜』のシャキシャキとした食感が食べていてとても楽しかったです。

 京都市の学校給食は,昭和22年に『ミルク(脱脂粉乳)』だけの給食からスタートしました。昭和24年には,『パン』と『ミルク』の給食になりました。昭和25年には,『おかず』が付くようになりました。昭和45年には,『ミルク(脱脂粉乳)』が牛乳になりました。昭和53年には,『米飯給食』の日ができました。昭和55年には,『牛乳』が,『ビン』から『紙パック』に変わりました。平成16年には,『ご飯の日』が増え,『和食のおかず』の種類も広がりました。平成27年には,和食について学び味わう『和(なごみ)献立』が始まりました。
 これからも『学校給食』は,工夫を重ね,安全・安心で栄養バランスのとれたおいしい給食を作っていきます。

今日の給食

画像1
1月22日(水)

 今日の献立は,『コッペパン』『ポークビーンズ』『やさいのホットマリネ』『りんご』『ぎゅうにゅう』です。

 さて,今日の献立「ポークビーンズ」に使われている「ポーク(pork)」とは,日本語で何のことでしょう。

 1 牛肉
 2 とり肉
 3 ぶた肉

 答えは,3番の「ぶた肉」です。大豆や肉のうまみがおいしい一品でパンにもよく合い子どもたちもおかわりがほしそうでした。

今日の給食

画像1
1月21日(火)
 今日の献立は,『ご飯』『すき焼き風煮』『たたきごぼう』『牛乳』です。
 『すき焼き風煮』には,冬においしい『春菊』を使っています。子どもたちには,『春菊』の『色どり』『味』『食感』『香り』を感じながら食べてほしいです。
 『たたきごぼう』は,細長く切って茹でた『ごぼう』に『ごま酢』や『甘酢』で味をつけた料理です。味がしみやすいようにすりこ木などでたたいて繊維をほぐすので『たたきごぼう』と呼ばれます。

 『ごぼう』は,深く根をはります。正月料理の『たたきごぼう』には,「家の土台がゆらがないように」「細く長く幸せにくらせるように」という願いが込められています。

今日の給食

画像1
1月20日(月)
 今日の献立は,『麦ご飯』『豆腐の四川風』『プリン』『ほうれん草ともやしのナムル』『牛乳』です。
 『豆腐の四川風』には,ピリッと辛い『豆板醤(トウバンジャン)』を使っています。『ご飯』とよく合うので,子どもたちが,食べるときには,口の中で合わせて食べてほしいです。
 『ほうれん草ともやしのナムル』は,あっさりとした味付けで,もやしのシャキシャキとした歯ごたえが,食べていてとても楽しかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp