京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:312
総数:596439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

今日の給食

画像1
1月17日(金)
 今日の献立は,『カレーピラフ』『トマトスープ』『みかん』『牛乳』です。

 25年前の1月17日に,『阪神・淡路大震災』が起こり,大きな被害が出ました。いつ起こるかわからない災害に備えておくことや,助け合うボランティアの大切さをみんなが学びました。学校では,台風などによる災害で,給食を中止しなくてはいけなくなったときに,食材が無駄にならないように,長く保管できる食材を備えています。
 今日の給食は,給食室で保管しておいた『米(アルファ化米)』や缶詰などの食材を使って作りました。

今日の給食

画像1
1月16日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『味噌汁』『黒豆』『サケと大根葉の混ぜご飯の具』『牛乳』です。
 今日は,『麦ご飯』と『サケと大根葉の混ぜご飯の具』を混ぜて,『サケと大根葉の混ぜご飯』にして食べました。味付けよく大変おいしかったです。
 『黒豆』は,時間をかけて,じっくりと煮ました。子どもたちには,ふっくらとした『黒豆』のやさしい甘さを味わってほしいです。

 『豆(まめ)』という言葉には,『真面目』や『健康』という意味があります。「今年はまめ(真面目)に働き,まめ(健康)に暮らせますように」という願いを込めて,正月に『豆』を食べます。

今日の給食

画像1
1月15日(水)
 今日の献立は,『黒糖コッペパン』『大根のクリームシチュー』『ひじきのソテー』『牛乳』です。
 『大根のクリームシチュー』は,味付けよく大変おいしかったです。
 『ひじきのソテー』の食材の『ひじき』は,海の中野少し深いところに生えている『海藻』です。お腹の中を掃除する『食物繊維』や歯や骨を強くする『カルシウム』が多く含まれています。『煮物』や『炒め物』などのいろいろな料理に使います。

今日の給食

画像1
1月14日(火)

 今日の献立は,『ごはん』『にくじゃが』『きりぼしだいこんのにつけ』『ぎゅうにゅう』です。

 「切干大根の煮つけ」は,油あげ・大根葉・切干大根を合わせて煮ました。おく歯の上にのせて,しっかりとかんで食べて,味わうと食感と合わせておいしくいただきました。

「ぼくもわたしも名コック」
肉じゃがの作り方の紹介です。

材料(4人分)
・牛肉   160g
・じゃがいも 中3個
・たまねぎ  中1個
・糸こんにゃく80g
・サラダ油 小さじ1
・三温とう 大さじ1
・料理酒  大さじ1
・こい口しょう油 大さじ1と3分の1
作り方
1 糸こんにゃくは切って,ゆでる。
2 たまねぎはせん切りにする。
3 じゃがいもは一口大に切り,水にさらしておく。
4 なべを熱し,サラダ油を入れてなじませ,肉をいため,肉の色がかわれば「2」をいため,料理酒・半量の三温とうとしょう油を加え,さらに「1」をくわえていためる。
5 「4」に「3」をくわえていため,水200ccをくわえて煮る。
6 ふっとうすれば,のこりの三温とうとしょう油をくわえて煮ふくめる。

 子どもに人気のメニューです。ぜひお子さんと一緒に作ってみてください。

今日の給食

画像1
1月10日(金)
 今日の献立は,『ご飯』『揚げ玉煮』『ほうれん草ともやしのごま煮』『牛乳』です。
 『ほうれん草ともやしのごま煮』は,『ほうれん草』と『もやし』を『出汁』『みりん』『醤油』で煮ました。『すりごま』も入り,『ごま』のよい香りがして,大変おいしかったです。
 『揚げ玉煮』に使われている『三つ葉』は,一本の茎に葉が三枚つくことから『三つ葉』と呼ばれています。葉や茎を食べる野菜で,さわやかな香りが特徴です。食欲を出したり,体の調子を整えたりするはたらきがあります。

今日の給食

画像1
1月9日(木)

 今日の献立は,『むぎごはん』『さんまのかばやきふう』『こうやどうふとやさいのたきあわせ』『ぎゅうにゅう』です。

 「かばやき」とは,うなぎの口から尾までくしをさし,焼いた形が「蒲(がま)」という草の穂のように見えることから,蒲焼きとよばれるようになりました。
 今日は,あげたさんまを蒲焼きのたれとからめています。カリっとしていて,かむほどにさんまとたれのおいしさが口に広がりおいしい一品です。
 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は,高野どうふや野菜にだしがしみこんでおいしいです。かむとだしのうま味を感じることができます。

今日の給食

画像1
1月8日(水)

 今日の献立は,『ミルクコッペパン』『ボルシチ』『ほうれんそうのソテー』『ぎゅうにゅう』です。

 令和2年,3学期始まって最初の給食です。『ボルシチ』は,ウクライナの家庭料理です。パンによく合い,おいしくいただきました。
 また,『ほうれんそうのソテー』は,コーンとバターの甘味がおいしく,子どもたちにも人気でした。

今日の給食

画像1
12月24日(火)
 今日は,令和元年最後の給食で,和(なごみ)献立でした。
 今日の献立は,『ご飯』『九条ねぎの味噌汁』『かぶらとお揚げのたいたん』『ほっけの竜田揚げ』です。

 『ほっけの竜田揚げ』に使われている『ほっけ』は,寒い地域でとれる魚です。下味をつけた『ほっけ』に『米粉』をつけて,油で揚げました。子どもたちには,サクサクとした食感を味わってほしいです。
 『かぶらとお揚げのたいたん』で使われてる『かぶら』は,冬になると甘みが増して,おいしくなります。今日は,旬の『かぶら』を『油揚げ』『にんじん』と一緒に『出汁』でたきました。
 『九条ねぎの味噌汁』で使っている『九条ねぎ』は,冬が旬の『京野菜』です。今日は,京北地域で作られて『京北味噌』を使っています。

今日の給食

画像1
12月23日(月)

 今日の献立は,『むぎごはん』『キャベツのよしのじる』『ぎゅうどんのぐ(ごはんにのせてたべる)』『こんぶまめ』『ぎゅうにゅう』です。

 『こんぶ豆』は,こんぶと大豆をいっしょに煮たおかずです。昔からよく食べられてきたおかずでごはんによく合います。
 口の中でこんぶのうま味やふっくらとした大豆のやさしいあま味を味わいながら食べました。『牛丼』もごはんがすすみました。たくさん食べて,元気いっぱいで終業式を迎えたいです。

今日の給食

画像1
12月20日(金)
 今日の献立は,『ご飯』『厚揚げの吹き寄せ煮』『大根葉のごま炒め』『牛乳』です。

 『厚揚げの吹き寄せ煮』は,『厚揚げ』『鶏肉』『にんじん』『三度豆』『たけのこ』『しいたけ』『こんにゃく』をじっくり煮て作りました。味付けよく,とてもおいしかったです。
 『厚揚げの吹き寄せ煮』の『吹き寄せ』とは,風に吹き寄せられて集まった木の葉や木の実のように,彩りよく盛りつけられた料理のことです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp