京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:155
総数:597289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

今日の給食

画像1
7月8日(月)
 今日の献立は,『麦ご飯』『高野豆腐と野菜の炊合せ』『ごま酢煮』『牛乳』です。
 『高野豆腐と野菜の炊合せ』は,味付けよく大変おいしかったです。
 『ごま酢煮』は,さっぱりとした味付けて,大変おいしかったです。子どもたちには,『細切りこんぶ』や『キャベツ』の食感を楽しみながら,よく噛んで食べてほしいです。

 本校では,給食時間に,『牛乳』や『汁物』で,流し込んで食べるのではなく,『一口30回噛んで食べましょう』と,子どもたちが『噛む』ことを意識するように指導しています。

今日の給食

画像1
7月5日(金)
 今日の献立は『行事献立』で,『ご飯』『七夕そうめん』『かぼちゃの煮つけ』『鶏そぼろ丼の具』『牛乳』です。
 『七夕』は,年に一度だけ『織姫』と『彦星』が『天の川』で出会う日と言われています。『七夕そうめん』は,『天の川』に見立てた『そうめん』と星に見立てた『オクラ』を入れて作りました。
 『かぼちゃの煮つけ』は,『かぼちゃ』を『三温糖』『みりん』『醤油』で煮詰めました。子どもたちには,『かぼちゃ』の甘味を味わってほしいです。

今日の給食

画像1
7月4日(木)
 今日の献立は,『ご飯』『キャベツのすまし汁』『ほれんそうのおかか煮』『さんまのかわり煮』『牛乳』です。
 今日は,「さんま」の紹介です。「さんま」は,秋によくとれ,細長い形が刀ににていることから,漢字で「秋刀魚」と書きます。夏の終わりから秋が一番栄養があり,おいしい魚です。骨や歯をつくるカルシウムや,血をさらさらにしてくれるEPAが多くふくまれています。

今日の給食

画像1
7月3日(水)

 今日の給食は,『バターうずまきパン』『トマトシチュー』『こまつなのソテー』『ぎゅうにゅう』です。

 「トマトシチュー」は,トマトをたくさん使っています。バターうずまきパンとよく合い,おいしくいただきました。

 さて,今日の話題は,「三食きちんと食べよう」です。
 朝・昼・晩,一日三食きちんと食べると,決まった時間に食事をとることにつながり生活リズムをととのえることができます。しっかりと食べて,毎日を元気にすごしたいですね。

今日の給食

画像1
7月2日(火)

 今日は『和(なごみ)献立』で,『ご飯』『なすのみそ汁』『伏見とうがらしのおかか煮』『はもの琥珀揚げ』『牛乳』です。
 コンコンチキチンのお囃子とともに,京都に夏がやってきます。夏の京都の食べ物を紹介します。
 『祇園祭』に欠かせないものが,『はも』を使った料理です。『はも』は,『うなぎ』によく似た形をしていて,『祇園祭』のころが,はもの一番おいしい時期です。京都では,祇園祭を『はも祭』というほど,はもはかかせないものです。今日の給食では,「こはくあげ」にしました。
 『伏見とうがらし』は,京野菜の一つで,昔から京都の伏見地域で作られてきました。細長い形と辛味が少ないのが特徴です。今日の給食では,ちくわやこんにゃくといっしょに「おかか煮」にしました。
 今日のみそ汁には,京都の京北地域で作られた京北みを使っています。

今日の給食

画像1
7月1日(月)

 今日の献立は,『プリプリ中華いため』『豆腐と青菜のスープ』『むぎごはん』『牛乳』でした。 
 『プリプリ中華いため』は,児童にも教職員にも大人気のメニューです。『うずら卵』『こんにゃく』『しいたけ』などプリプリした食感を楽しんで食べられます。また,夏においしいピーマンを使っています。

 野菜は,自然の歯ブラシといい,野菜をよくかんで食べると,野菜のせんいが歯のよごれを取ってくれます。もちろん,食後の歯みがきもわすれずにしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp