京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up408
昨日:149
総数:596091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

今日の給食

画像1
4月17日(水)
 今日の献立は,『バターうずまきパン』『だいずとけいにくのトマトに』『もやしのカレーソテー』『ぎゅうにゅう』です。
 『大豆と鶏肉のトマト煮』は,大豆や鶏肉にしっかりトマトの味がしみ込み,玉ねぎやニンジンも軟らかく煮込まれていて,野菜のうま味が引き出されていました。
 『もやしのカレーソテー』では,カレー風味のもやしとチンゲン菜のシャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができました。

 学校給食では,いろいろなパンの種類を味わうことができます。
 『コッペパン』『あじつけコッペパン』『ミルクコッペパン』『黒糖コッペパン』『全粒粉パン』『チーズコッペパン』『小型コッペパン』『バターうずまきパン』などが出てきます。
 それぞれのパンの味を比べながら食べるのも楽しいですね。

今日の給食

画像1
4月16日(火)
 今日の献立は,『ごはん』『たけのこごはんのぐ』『ひらてんのにつけ』『とうふのよしのじる』『ぎゅうにゅう』です。
 『ひらてんのにつけ』は,『平天』や『こんにゃく』の食感が楽しく,味付けも大変よく,おいしくいただけました。『たけのこごはんのぐ』は,ごはんにまぜて食べます。春においしいたけのこをたっぷり使っています。だしのうま味やたけのこの食感を味わっていただきました。
 給食当番は,もりつけ名人になるために,クラス全員分の入った食缶の中にしずんでしまった具をしたからよくまぜて,具と汁をバランスよく食器に盛り付けます。お家のおなべとは大きさが異なるので,苦労するのですが,一年生を手伝いに来ている6年生の手際はすばやくて感心させられます。

今日の給食

画像1
4月15日(月)
 今日の献立は,『むぎごはん』『チキンカレー』『ソテー』『ぎゅうにゅう』です。
 『チキンカレー』は,子どもたちの人気メニューです。給食室でルーから手作りしています。たくさんの子どもたちがおかわりをして,あっという間にカレーの『食缶』が空になりました。『ソテー』も味付けよくおいしくいただけました。

 本校では給食指導として,子どもたちが『食器を正しく返す』ために,『食器は同じ大きさのものを重ねること』『ストローの袋やデザートのふたなどは食器にはさまらないように確かめること』『スプーンは同じ向きに揃えること』『留め金をしっかりと留めること』などを指導しています。

今日の給食

画像1
4月12日(金)
 今日の献立は,『こがたコッペパン』『スパゲティのミートソースに』『りんごゼリー』『ほうれんそうのソテー』『牛乳』です。
 今日は,子どもたちが,今年度はじめて『給食』を食べる日です。また,一年生の入学をお祝いする『献立』でした。
 『スパゲティのミートソースに』は,子どもたちの人気メニューで,とてもおいしく食べやすかったです。デザートの『りんごゼリー』は,ほどよい甘さで,食べると爽やかな味わいでした。
 子どもたちは,食べ方や栄養・マナーなどを本校の学校給食で学びます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/10 七条ラリー
6/12 水慣れ開始(1・2年)
6/13 修学旅行(6年)
給食試食会

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp