京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up96
昨日:45
総数:597440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

今日の給食

画像1
2月8日(金)
 今日の献立は,『ご飯』『豚肉と豆腐のくず煮』『ほうれん草のごま煮』『牛乳』です。
 『豚肉と豆腐のくず煮』は,『豚肉』や『豆腐』『野菜』を煮て,『片栗粉』でとろみを付けました。子どもたちには,『豚肉』や『野菜』のうま味を味わって食べてほしいです。

今日の給食

画像1
2月7日(木)
 今日は,和み給食です。
 献立は,『おから』『はななのすまし汁』『牛肉とゴボウの煮つけ』『すぐき』『麦ごはん』です。

 『おから』は,味付もよくしっとりとしたおからがご飯によく合いました。
 
 『はななのすまし汁』は,色鮮やかなはななと,さいの目に切られた小さな豆腐が入ったすまし汁です。春を感じさせる一品でした。

 『牛肉とゴボウの煮つけ』は,軟らかく味がしかり染み込んでいるゴボウやニンジンが美味しく,ご飯もすすみました。

 小さなパックに入った『すぐき』の漬物もあり,程よい酸味が和み給食としての味を引き立て,たいへん美味しくいただきました。

今日の給食

画像1
2月6日(水)
 今日の献立は,『鶏肉とうずら卵のスパイシー炒め』『ミーフンスープ』『黒糖コッペパン』『牛乳』です。
 
 『鶏肉とうずら卵のスパイシー炒め』は,今年度から初めての給食献立です。ニンニクの香りやスパイシーなカレーの味が楽しめるメニューで,鶏肉やニンジン,タマネギ,ウズラ卵などが入っています。

 『ミーフンスープ』は,あっさりしたお味のスープで,『鶏肉とうずら卵のスパイシー炒め』を食べた後に口に含むと,口の中もさっぱりできました。

 今日のメニューでは,特に黒糖コッペパンの甘味が引き立ち,美味しくいただきました。

今日の給食

画像1
2月5日(火)
 今日の献立は,『小松菜と切干し大根の煮びたし』『サバの竜田揚げ』『味噌汁』『ごはん』『牛乳』です。

 『小松菜と切干し大根の煮びたし』は,あっさりした味付けの切干し大根を中心とした,たくさんの野菜が美味しかったです。その反面,『サバの竜田揚げ』は,しっかり味のついた竜田揚げに,ごはんがすすみ,食欲をそそられました。

 豆腐とわかめ,玉ねぎの入った味噌汁はしっかりと味がまとまり,美味しい献立でした。

今日の給食

画像1
2月4日(月)
 今日の献立は,『ジャーマンポテト』『ハッシュドビーフ』『麦ごはん』『牛乳』です。

 『ジャーマンポテト』は,湯がいたジャガイモに,細かく刻んだベーコンが和えてあり,ベーコンのほのかな塩分がジャガイモの甘味を引き立たせる一品です。ジャガイモなどのイモ類の「炭水化物」には,熱や力のもととなる働きや,お腹の掃除をしてくれる働きがあるそうです。

 『ハッシュドビーフ』は,しっかり味付けされた具材とご飯が混ざり合い,大変美味しくて,子どもたちに大人気です。

 今日の給食は,残飯もなく美味しくいただきました。

今日の給食

画像1
2月1日(金)
 今日の献立は,『揚げ里芋のあんかけ』『平天の煮つけ』『ごはん』『牛乳』です。

 『揚げ里芋のあんかけ』は,香ばしく揚がった里芋に,鶏ひき肉いっぱいの「あん」を上からかけます。出汁の香りがひと際引き立ち,美味しい一品でした。

 『平天の煮つけ』は,プリプリの小判型の平天がたくさん入っていて,人参・しいたけ・三度豆などと一緒に煮込まれています。この平天のプリプリした食感が子どもたちは大好きです。

 今日も,ご飯にはピッタリのおかずで,最後までしっかりいただきました。
 ご馳走様でした。

今日の給食

画像1
1月31日(木)
 今日の給食は,行事献立「節分」の『むぎごはん』『いわしのしょうがに』『かんとうに』『いりまめ』『ぎゅうにゅう』です。
 節分は,立春の前日のことで冬から春になる季節の変わり目を意味します。
 節分の日には,豆をまいたり,焼いたいわしの頭を柊のえだにさして玄関に立てたりして,おに(病気などをおこす悪い気)を追い出すならわしがあります。
 これはおにが苦手ないわしのにおいと柊のトゲをおそれて,家の中に入らないようにといういい伝えからです。
 今日は,京都産のいわしを使った地産地消の献立にもなっています。

今日の給食

画像1
1月30日(水)
 今日の献立は,『黒糖コッペパン』『豆乳のクリームシチュー』『ひじきのソテー』『牛乳』です。
 子どもたちがいつもの給食で食べている『クリームシチュー』は,『脱脂粉乳』が使われていますが,今日の『豆乳のクリームシチュー』は,『豆乳』を使っています。『豆乳』は,水でもどした『大豆』をすりつぶし,煮て絞ったものです。少しとろみがあり,なめらかで,ほんのり甘味があります。また,『大豆』は,英語で『Soy』といい,『豆乳』は『Soy milk』といいます。

今日の給食

画像1
1月29日(火)
 今日の献立は,『ご飯』『豚肉と豆腐のくず煮』『ほうれん草の煮びたし』『牛乳』です。
 『豚肉と豆腐のくず煮』は,味付けよく大変おいしくいただけました。『ほうれん草の煮びたし』は,あっさりとした味付けで,食べやすかったです。

 日本では,昔から『きのこ』が好まれ,食べられてきました。今日の給食には,『しいたけ』と『えのきだけ』を使っています。
 給食に出てくる『きのこ』の種類は,『しいたけ』『エリンギ』『しめじ』『なめこ』『まいたけ『えのきだけ』などがあります。

今日の給食

画像1
1月28日(月)
 今日の献立は,『麦ご飯』『すいとん』『ツナそぼろ丼の具』『牛乳』です。
 『すいとん』は,昔,食べ物が不足していた時代に『ご飯』の代わりに食べられていました。『小麦粉』と『片栗粉』をねって作ります。子どもたちには,もちもちとした食感を楽しんで食べてほしいです。
 今日の『ツナそぼろ丼の具』の食材として『しいたけ』が使われています。『しいたけ』などの『きのこ類』には,子どもたちの体に必要なお腹の中を掃除する『食物繊維』や体の調子を整える『ビタミンD・カリウム』などの栄養素が含まれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp