京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:312
総数:596440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

今日の給食

画像1
9月21日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『ミーフン』『ヨウリンジー』『牛乳』です。
 今年度は,日本の京都市・韓国の大邱広域市・中国の長沙市の三都市が文化による交流を行っています。京都市では,給食を通して食文化の紹介をします。
 今日の献立の『ヨウリンジー(油淋鶏)』と『ミーフン(米粉)』は新献立です。
 『ヨウリンジー(油淋鶏)』は,『鶏肉』の『から揚げ』に『ネギ』をのせて『甘酢醤油』のタレをかけた料理です。給食では,『白ネギ』を使っています。また,『米』で作った『麺』のことを『ミーフン(米粉)』といいます。中国でよく食べられている料理です。日本では,『ビーフン』と呼ぶことが多いです。

今日の給食

画像1
9月20日(水)
 今日の献立は,『黒糖コッペパン』『チリコンカーン』『野菜のソテー』『牛乳』でした。
 子どもたちが,献立を確認する『給食カレンダー』には,献立のほかに食べ物に関する様々なお話が掲載されています。今日のカレンダーには,『食べ物の数え方クイズ』が載っていました。
 食べ物には,いろいろな数え方があります。例えば,『キャベツ』は1玉,2玉と数えます。『ニンジン』は1本,2本と数えます。
 お家でも,食べ物についていろいろなことを子どもたちにお話していただければと思います。
 

今日の給食

画像1
9月19日(火)
 今日の献立は,『麦ご飯』『肉じゃが』『黒大豆』『ほうれん草とじゃこの炒め物』『牛乳』です。
 京都市の学校給食で提供される『肉じゃが』の種類は,『肉じゃが』『肉じゃが(カレー味)』『肉じゃが(ピリ辛味噌味)』の三種類があります。
 『肉じゃが』は,『醤油』と『砂糖』で作った甘辛い味付けのおいしい『肉じゃが』です。『牛肉』を使っています。今日の『肉じゃが』は,この『牛肉』を使った『肉じゃが』です。
 『肉じゃが(カレー味)』は,『豚肉』を使ったカレー風味の『肉じゃが』です。
 『肉じゃが(ピリ辛味噌味)』は,『赤味噌』とピリッと辛い『豆板醤(トウバンジャン)』を使った『肉じゃが』です。『豚肉』を使っています。

今日の給食

画像1
9月15日(金)
 今日の和(なごみ)献立の日です。内容は,『ご飯』『冬瓜のくずひき』『おはぎ』『蒲鉾と小松菜の炒め物』『子ぎつねちらしの具』『牛乳』です。
 『冬瓜(とうがん)』は,夏に収穫して,冬まで保存できるので,『冬瓜』と書きます。水分が多く,体温を下げるはたらきがあります。
 『おはぎ』は,日本で昔から季節や行事に合わせて食べられてきた『和菓子』です。秋の『お彼岸』に食べられてきました。

今日の給食

画像1
9月14日(木)
 今日の献立は,『麦ごはん』『すまし汁(そうめん入り)』『さんまの変わり煮』『枝豆』『牛乳』でした。
 『枝豆』は,大豆になる前の豆をさやごと収穫したものです。体の調子を整える『ビタミンB1』や『ビタミンC』,骨や歯を作る『カルシウム』,おなかの掃除をする『食物繊維』もたくさん含まれているそうです。
 今日もおいしくいただきました。給食調理員さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。
 

今日の給食

画像1
9月13日(水)
 今日の献立は,『こがたコッペパン』『アスパラガスのソテー』『イタリアンスパゲティ』『牛乳』でした。
 今日の「イタリアンスパゲティ」には,ピーマンとズッキーニが使われています。ピーマンには,カロテン(ビタミンA)やビタミンCが多くふくまれていて,体の調子を整えるはたらきがあります。ズッキーニは,見た目はキュウリににていますが,カボチャの仲間です。水分が多く,体温を下げるはたらきがあるそうです。暑い中,運動会の練習に取り組んでいる子どもたちにぴったりの野菜です。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

画像1
9月12日(火)
 今日の献立は,『ご飯』『イワシのかば焼き風』『高野豆腐と野菜の炊合せ』『牛乳』です。
 肉や野菜などを別々に煮たあとに,一つの器に盛り合わせて料理を『炊合せ』といいます。今日の給食の『高野豆腐と野菜の炊合せ』は,『鶏肉』と『ニンジン』,『シイタケ』,『タケノコ』を煮たところへ,別に炊いておいた『高野豆腐』を合わせて煮ます。『高野豆腐』にいろいろな材料の『うま味』がたっぷり含まれています。

今日の給食

画像1
9月11日(月)
 今日の献立は,『麦ご飯』『キャベツのすまし汁』『五目煮豆』『ツナそぼろ丼の具』『牛乳』です。
 『マグロ』のことを英語で『ツナ(Tuna)』といいます。『マグロ』は長距離を泳ぐ大きな魚です。『マグロ』には,頭のはたらきを良くしたり,血液をきれいにしたりするはたらきがあります。今日は,『ツナそぼろ丼の具』の食材として使っています。

今日の給食

画像1
9月8日(金)
 今日の献立は,『胚芽米ご飯』『すまし汁』『小松菜と切干大根の煮びたし』『鶏肉のさっぱり煮』『牛乳』です。
 今日の食材として使われている『切干大根』は,大根を干すことでより一層甘味や香りがよくなります。また,骨や血をつくる『カルシウム』や血をつくる『鉄』が多く含まれています。

今日の給食

画像1
9月8日(金)
 今日の献立は,『むぎごはん』『かぼちゃのみそしる』『だいこんばのごまいため』『とりめしのぐ』『牛乳』でした。
 『かぼちゃ』は,夏にとれる野菜ですが,冬まで保存して食べることができます。肌を強くしたり,目のはたらきをよくしたりするカロテン(ビタミンA)が多くふくまれているそうです。
 みそしるに入っていた『かぼちゃ』は,やわらかくて甘くてとてもおいしかったです。
栄養価の高い夏野菜をたくさん食べて,残暑を乗り切ってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/26 3校百人一首大会
1/27 土曜学習
1/31 スチューデントシティ5年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp