京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:87
総数:596585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

今日の給食

画像1
4月21日(木)
 今日の献立は,『チキンカレー』『ひじきのソテー』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『チキンカレー』は,子どもたちの人気メニューです。『麦ごはん』にかけて食べますが,みんな「おいしい!」「おいしい!」と言って,ニコニコしながら食べていました。
 給食に出てくる『ごはん』の種類は,『ごはん(京都府で作られたお米を使っています。)』『麦ごはん(大麦をまぜたごはんです。)』『玄米ごはん(玄米をまぜたごはんです。)』『胚芽米ごはん(胚芽米をまぜたごはんです。)』などがあります。

今日の給食

画像1
4月20日(水)
 今日の献立は,『大豆と鶏肉のトマト煮』『野菜のホットマリネ』『味付けコッペパン』『牛乳』です。
 給食に出てくる『パン』は,『味付けコッペパン』『小型コッペパン』『黒糖コッペパン』『チーズコッペパン』『ミルクコッペパン』『コッペパン』『バター渦巻きコッペパン』などいろいろな『パン』があります。
 学校では,『パン』の食べ方として,はしからちぎって食べるように子どもたちに指導しています。

今日の給食

画像1
4月19日(火)
 今日の献立は,『豆腐のそぼろ煮』『ホウレン草ともやしのごま煮』『ごはん』『じゃこ』『牛乳』です。
 『豆腐のそぼろ煮』は,味付けがよく大変おいしくいただけました。『ホウレン草ともやしのごま煮』は,ホウレン草のシャキシャキ感がとても楽しくあっさりとした味付けだったので,おいしくいただけました。
 給食の『ごはん』『パン』などは,子どもたちの体の成長に合わせて量が違います。
 1・2年生は,『ごはん』が154gで,『パン』が81gです。
 3・4年生は,『ごはん』が176gで,『パン』が97gです。
 5・6年生は,『ごはん』が198gで,『パン』が128gです。

今日の給食

画像1
4月18日(月)
 今日の献立は,『みそ汁』『かき揚げ』『金時豆の甘煮』『麦ごはん』です。
 『金時豆の甘煮』は,甘すぎず食べやすかったです。『かき揚げ』や『みそ汁』は,味付けよくおいしくいただけました。
 『みそ汁』や『スープ』は,具が底に沈んでいることがあります。本校では,食器に入れるときに底の方からよくかき混ぜて具と汁を盛り付けるように子どもたちに指導しています。

今日の給食

画像1
4月15日(金)
 今日の献立は,『親子煮』『ひじき豆』『ごはん』『牛乳』です。
 『親子煮』や『ひじき豆』は,味付けよくごはんによく合うおかずでおいしくいただけました。
 本校では給食の指導として,『ナフキン』は,毎日洗濯して清潔なものを使うことや『おはし』と『はし箱』も毎日洗うように子どもたちに話をしています。
 また,子どもたちの持ち物には必ず名前を書くようにも指導しています。
 ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

今日の給食

画像1
画像2
4月14日(木)
 今日の献立は,『スパゲティのミートソース煮』『ホウレン草のソテー』『りんごゼリー』『小型コッペパン』『牛乳』です。
 今日は1年生の入学をお祝いする献立です。子どもたちの好きな『スパゲティーのミートソース煮』がメインディッシュです。デザートの『りんごゼリー』は,最後に食べます。
 教室に掲示している『給食カレンダー』には,献立の名前や食器の並べ方が分かるように書かれています。また,食べ物の三つのはたらき(赤…体を作るはたらき,黄…熱や力のもとになるはたらき,緑…体の調子を整えるはたらき)が覚えられるようになっています。子どもたちは,給食の時間に『給食カレンダー』を使って,食べ物のことや栄養のことなどを勉強します。

今日の給食

画像1
4月13日(水)
 今日の献立は,『ブラウンシチュー』『ソテー』『ごはん』『牛乳』です。
 『ブラウンシチュー』は,ぶた肉と野菜をいため,じっくりと煮た後,小麦粉とバター,サラダ油で作ったルーを加えてさらに煮込みました。
 今年度初めての給食です。食器(PEN食器といいます)もあたらしくなりました。感謝していただきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp