京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:51
総数:598015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

今日の給食

画像1
5月12日(木)
 今日の献立は,『高野豆腐と野菜の炊合せ』『もやしの煮びたし』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『高野豆腐と野菜の炊合せ』は,味付けよく『麦ごはん』によく合うおかずで,大変おいしくいただけました。
 『もやしの煮びたし』は,『もやし』のシャキシャキ感の歯ごたえを楽しみながら,おいしくいただけました。

今日の給食

画像1
5月11日(水)
 今日の献立は,『コーンのクリームシチュー』『ツナとホウレン草のソテー』『ミルクコッペパン』『牛乳』です。
 『コーンのクリームシチュー』は,あっさりした味付けだったので,トウモロコシのやさしい甘味を子どもたちに味わってほしいです。

 本校の給食指導の中で,給食で使うスプーンの使い方については,みんなで使うものなので大切に使うことやおかずはスプーンできれいに集めて食べるようにすること,給食室へ返却するときは向きをそろえて返すことなどを指導しています。

今日の給食

画像1
5月10日(火)
 今日は『和(なごみ)献立』で,『若竹汁』『きびなごのこはく揚げ』『小松菜と湯葉の煮びたし』『ごはん』です。
 『きびなごのこはく揚げ』は,きびなごを生姜醤油につけて,米粉と片栗粉を混ぜ合わせた粉をまぶして,油で揚げてありました。歯ごたえよくおいしくいただけました。
 『小松菜と湯葉の煮びたし』で使われている『湯葉』は,大豆から作られている食品で,京都ではよく食べられています。給食ではじめて使われました。
 『若竹汁』は,わかめのカルシウムがたけのこのえぐみを和らげてくれます。こういった相性のよい食べ物どうしを京都では『であいもん』と言っています。

今日の給食

画像1
5月9日(月)
 今日の献立は,『キャベツの吉野汁』『肉味噌炒め』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『キャベツの吉野汁』は,『削り節』で出汁がとられていた大変味付けがよかったです。キャベツやニンジンがせん切りで,鶏肉も薄く切られていたので大変食べやすかったです。
 『肉味噌炒め』は,八丁味噌を使って味付けがされていて,大変おいしかったです。『麦ごはん』にとてもあっていました。

今日の給食

画像1
5月6日(金)
 今日の献立は,『にゅうめん』『なま節とふきの煮つけ』『麦ごはん』牛乳』です。
 『にゅうめん』は,ゆでたそうめんを温かいだし汁で煮ためん料理の1つです。今日の『にゅうめん』には,そうめんの他にかまぼこやホウレン草,シイタケを使いました。子どもたちには,だし汁の味とともに,そうめんのつるつるした口当たりを楽しんで食べてほしいです。
 『なま節とふきの煮つけ』は,なま節のうま味が出た煮汁で,ふきとたけのこを煮つけました。子どもたちには,この献立で『春』を感じてほしいです。

今日の給食

画像1
5月2日(月)
 今日の献立は,『肉じゃが』『小松菜と切干大根の煮びたし』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『肉じゃが』は,子どもたちの人気メニューです。みんな「おいしい!」「おいしい!」と言って,ニコニコしながら食べていました。
 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,味付けよく大変おいしかったです。『小松菜』や『切干大根』の歯ごたえがとても楽しかったです。
 学校では,『おはしの持ち方』として,上の『おはし』は,親指,人さし指,中指の3本で,エンピツと同じように持ち,下の『おはし』は,くすり指にのせて動かさない『おはし』として指導しています。
 『おはし』を正しく持つと切ったり,つまんだり,すくったり,いろいろな使い方ができるようになるので,正しき持ちましょうと話しています。

今日の給食

画像1
4月28日(木)
 今日の献立は,『キャベツの吉野汁』『野菜のきんぴら』『サバの竜田揚げ』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『サバの竜田揚げ』は,米を粉にした『米粉』を衣に使って,油で上がました。表面のパリッとした食感が楽しかったです。

 『ごはん』と『おかず』を一緒に食べるといろいろな味を楽しむことができます。『ごはん』と『おかず』を口の中で混ぜ合わせて食べる食べ方を『口中調味(こうちゅうちょうみ)』と言います。

今日の給食

画像1
4月27日(水)
 今日の献立は,『ジャガイモのクリームシチュー』『小松菜のソテー』『バター渦巻きパン』『牛乳』です。
 『ジャガイモのクリームシチュー』は,味付けよくおいしくいただけました。
 『小松菜のソテー』は,『小松菜』の歯ごたえがしっかりとあり,チキンハムとの相性がとてもよかったです。

 給食時間中に食事のマナーとして,子どもたちに食べるときの姿勢は『背筋をまっすぐ伸ばすこと』『肘をつかずに食器を持つこと』『足をそろえて床につけること』などを指導しています。

今日の給食

画像1
4月26日(火)
 今日の献立は,『すまし汁』『平天とコンニャクの煮つけ』『たけのこごはんの具』『ごはん』『牛乳』です。今日は『和(なごみ)献立』で『和食の日』です。
 『たけのこごはん』は,春の香りを味わう『ごはん』です。『たけのこごはんの具』をスプーンを使って『ごはん』に混ぜて,『おはし』で食べます。
 海から遠い京都市では,昔から干した魚やかまぼこ・ちくわなどの練製品を食べてきました。今日は,『平天とコンニャクの煮つけ』に練製品の『平天』を使いました。
 『すまし汁』を食べるときは,子どもたちに鰹節でとった出汁の味と香りを味わってほしいです。
 かしわの葉は,新しい芽が出ないと古い葉が落ちません。それにちなんで,子どもが元気に育つことを願って『子どもの日』に『かしわ餅』を食べるようになったそうです。

今日の給食

画像1
4月25日(月)
 今日の献立は,『春野菜のみそ汁』『ツナそぼろどんぶりの具』『大根葉のごま炒め』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『ツナそぼろどんぶりの具』は,スプーンを使って,『ごはん』にのせて,『おはし』で食べます。子どもたちは,「おいしい!」「おいしい!」と言って食べていました。

 給食の後片付けで,スプーンは同じ向きに揃えて,とめがねをとめることや,食器は同じ大きさのものを重ねて,食器の間にストローの袋やデザートのふたなどがはさまっていないか確かめてから,給食室へ返却するように指導しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/12 聴力検査3
遠足予備日
5/13 視力検査5 自転車教室予備日
5/16 心臓検診1年
5/17 耳鼻科検診1
5/18 耳鼻科検診2
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp