京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:60
総数:419799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

4年 水てきは、どこから?

画像1画像2
 理科の学習で、コップのまわりにつく水てきがどこからやってきたのかを調べました。「コップから水がしみだしたのかな?」「水がもれている?」という予想や疑問から、学習を深めていきました。水てきがつくのは、教室だけではなく、運動場や中庭などでも同じ状態になるのかを調べました。

4年 外国語 Do you have a pen?

 外国語の授業では、相手に合わせた文房具セットを作りました。
「〇〇さんは青が好きだから。」や「いつもよく使っているから予備を。」というように、相手のことを考えた文房具セットを作り、発表することができました。

画像1画像2

4年 国語 クラスみんなで決めるには

 国語の学習で、話し合い活動を行いました。
司会、時間係、記録係など、自分たちで役割を決め、その役割の大切なことを考えながら、議題について話し合いました。
今後、学級会などで何かを決めるときには、役割を意識して話し合いができればと思います。
画像1画像2

4年 係活動

画像1画像2
 中間休みに、まんざい係のメンバーがスペシャルコントを披露してくれました。
散髪に来たお客さんは、思い通りの髪型にならなかったようです。
さらに、クラスの友達からのアンコールに応えて、即興コントも披露してくれました。

4年 国語 パンフレットを読もう

 国語の時間に、パンフレットの工夫について調べました。
パンフレット読むときは、見出しを見てから読むと、知りたい情報に速く迫れることが分かりました。
また、パンフレットを書くときは、誰に読んでもらうかを意識して書くとよいことが分かりました。
画像1画像2画像3

4年 くらすみんなで決めるには

画像1
 国語の学習では、クラス全員で、話し合い活動を進める学習をしています。司会や書記、時間係を決めて、話し合いをしています。学校のトイレのスリッパが、きれいに並べられていないという問題点について、話し合い、ポスターや声かけなどの取組をしていこうと決まりました。

4年 理科 水のゆくえ

画像1
 理科の学習では、水の変化について学習しています。水が上から下へ流れる性質や雨が降った後の水は、どこへいったのかを調べています。当たり前のようで、よく考えると分からない身の回りの不思議について、どんどん学びを深めています。

4年 高とび

画像1画像2
 体育の学習では、高とびをしています。歩数やリズムを意識しながら、高くとぶためにはどうすればいいか考えながら、頑張っています。自分の記録をどんどん更新できるように頑張ってほしいと思います。

4年 社会 都道府県すごろく

 社会の学習では、都道府県の学習をしました。47都道府県を学ぶために、すごろくを作りました。すごろくには、子どもたちが作ったクイズがあり、都道府県について、特産物や生産量、漢字に触れながら学習を進めることができます。様々なクイズを解きながら、47都道府県をすべて覚えられるように頑張っています。
画像1

4年 熱中症について知ろう!

 養護教諭の先生から、熱中症の症状やその予防について、お話をしてもらいました。2学期が始まっても、暑い日が続いています。そこで、子どもたち自身が熱中症に対する知識や対策を理解し、暑さ対策ができるように学習しました。そして、暑さ対策や生活リズムを整えることの大切さを再確認しました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp