京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:60
総数:419779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

4年 音楽

画像1画像2
 今日の音楽の学習は、1・2組合同で行いました。初めは、「笑顔の花が咲くように」を練習しました。歌詞に込められた思いを考えながら、美しい歌声を響かせることができていたと思います。
 次に、先日、鑑賞の授業で学習したフルートについて詳しく学習しました。実際にフルートを見て、音色を聞くことで、フルートはリコーダーと構造が似ていることに気付きました。さらに、これまでリコーダーで練習してきた「パフ」を一緒に吹いたり、「Believe」を歌ったりして、改めて楽器の良さに触れることができました。

4年 理科 もののあたたまり方

 もののあたたまり方についての実験を繰り返し行っています。先日は、温める位置を変えると、どこからあたたまるのかを確認しました。そして、先端から温めた場合と中心から温めた場合のあたたまり方の違いに気付くことができました。
 これまで、金属、液体ともののあたたまり方を調べてきましたが、次回は、違うもののあたたまり方を調べようと思います。
画像1画像2

4年 外国語 This is my favorite place.

画像1画像2
 冬休み明け初めての外国語の授業では、教室の名前や教科名、道案内の仕方について学習しました。聞きなれない発音に苦戦する姿も見られましたが、知っている教室名を外国語で言うことに対して、興味をもっている様子でした。単元の最後の学習では、自分のお気に入りの場所を紹介する予定です。発表を楽しみにしています。

4年 社会 用水のけんせつ

画像1
画像2
 今日は、琵琶湖疏水アカデミーの小森先生に、琵琶湖疏水についてお話していただきました。これまでの社会の授業や疏水記念館での社会見学を通して、疏水建設に至るまでの経緯や人々の努力を学習してきましたが、小森先生の専門的なお話を聞いて、さらに学びを深めることができたと思います。私たちの生活に身近な疏水を学習したことで、今後の生活に活かしていければと思います。

4年 体育 とび箱運動

画像1画像2画像3
 今週から、体育の学習でとび箱に取り組んでいます。
 今日は、安全に取り組む方法を確認した後に、これまでに取り組んできた技を思い出し、様々な高さのとび箱に挑戦しました。また、もう少しでできそうな技に挑戦するための「ねらい2」の場の設定方法も確認しました。次の学習では、学習カードでコツを確かめたり、友だちとアドバイスをし合ったりしながら、目標に向かって取り組んでいきたいと思います。

4年 大繩練習、頑張っています。

画像1
 来月行われる大繩大会に向けて、休み時間に八の字の練習に取り組んでいます。
 みんなで数を数えたり、テンポよく入ることができるタイミングを教え合ったりしながら、工夫して取り組むことができていました。
 本番まで残りわずかですが、みんなで協力しながら練習できればと思います。

4年 音楽 いろいろな音のひびきを感じ取ろう

画像1画像2
 音楽の学習では、音の特徴を生かして打楽器を使った音楽を作りました。グループで音のひびきを確かめながら、組み合わせる楽器を選び、演奏することができました。
 また、感想を伝え合う場面では、各グループのテーマや工夫に着目し、良かった点を伝えることができました。

4年 理科

 理科では、もののあたたまり方について学習しています。
写真は、水のあたたまり方について実験している様子です。実験を通して、水のあたたまり方は、金属のあたたまり方とは異なることが分かりました。また、その理由として考えられることを自分の言葉でまとめ、クラスのみんなに発表することができました。
 今後も、予想を立てて、実験し、結果を導き出す過程を経験してほしいと思います。
画像1画像2画像3

4年 持久走記録会

画像1画像2画像3
 先日、持久走記録会がありました。トップバッターの4年生は、1時間目に行いました。まだ気温が低く、体が十分に温まっていない状態ではありましたが、個々の目標に向かって精一杯頑張ることができました。体育の学習や中間ランニングでの成果を発揮することができたと思います。
 この経験を通して、今後も、目標に向かって頑張ることを続けてほしいと願っています。
寒い中、見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4年 発育測定 2

 発育測定の様子です。
今日学んだ「抵抗力」を高めるために必要な三つのことを実践してほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp