京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:110
総数:419771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

4年 道徳 三つのつつみ

 道徳科の授業で、「三つのつつみ」というお話を聞き、思いやる気持ちについて考えました。次に来る人のために、お米や薪を工夫して準備した主人公の行動について話し合うことを通して、自分のためだけでなく相手を思いやった行動をとると、自分も相手も良い気持ちになると考えることができました。思いやりの輪を広げていきたいという感想もあり、相手を思った行動をしようとする気持ちが見られました。
画像1画像2

4年 外国語

画像1画像2
 今日は、今年度最後の外国語の授業を行いました。学習の最後に、ALTの先生とビンゴゲームをして、楽しく過ごすことができました。ビンゴゲームの途中には、4年生で学習したDo you have〜?の表現を活用したり、ビンゴになった友達に笑顔でNice!と声を掛けたりして、外国語に親しんでいる様子でした。

4年 豆つまみ大会

 本日、豆つまみ大会が行われました。
自分が豆をつまめたら、次の人に交代するというルールの下、クラス全員で行いました。単に豆をつまむ速さを競うだけでなく、交代の仕方や列の並び方までもが勝敗を左右していたので、クラス一丸となって取り組むことができたのではないかと思います。
 また、これを機にお箸の持ち方を見直す児童もいました。今後も正しいお箸の持ち方を意識してほしいと思います。
画像1画像2画像3

4年 理科 すがたを変える水

画像1画像2
 今日は理科の実験で、水の温度とその様子について学習しました。
水を熱し続けると、大きい泡が出てきたり、水蒸気となって出て行ったりすることが分かりました。また、100度くらいになると変化がないことにも気付き、実験の結果から考察をまとめることができました。

4年 豆つまみ大会に向けて

画像1
 大繩大会の次は、豆つまみ大会があります。ツルツルと滑る豆をつかむことに苦戦している様子も見られますが、心を落ち着かせて頑張っています。

4年 外国語 This is my day.

 外国語科の活動で、日課の表現を学習しました。
朝起きてから、夜寝るまで、自分たちが送っている生活を英語で表現することで、似ているところや違うところに気付くことができました。
画像1画像2

4年 国語 調べて話そう、生活調査隊

画像1画像2画像3
 4年生は、授業参観の日に食品ロスについて調べたことを発表しました。
その後、発表を聞いて伝え合った感想をふり返り、よりよい発表をするためにはどうしたらよいかを考えました。話し方や内容など、様々な改善点が見つかり、次の学習につながる学びを得ることができました。
 保護者の皆様もたくさんのアドバイスを伝えていただき、ありがとうございました。
 

4年 大繩練習、頑張っています 2

 いよいよ、大繩大会が近づいてきました。
毎日、タイムを計って練習をしています。
本番は、練習してきた成果を発揮できるように頑張ってほしいと思います。
画像1

4年 算数 変わり方

 算数の学習で、変わり方について考えました。
18本のストローを使って、様々な大きさの長方形を作ることで、縦の長さの本数と横の長さの本数の変わり方を表にまとめることができました。
画像1画像2

4年 作品展

画像1画像2
 作品展の様子です。
自分たちの学年だけでなく、他学年の作品を見ることで様々な感想をもっていました。
 今後の図工の学習に活かしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp