京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:84
総数:419957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

冬の掃除

 水を触るのもためらってしまう,厳しい寒さが続いています。
 そんな日ですが,子どもたちはとても熱心に掃除をしています。学校中のみんなが使う階段を一生懸命隅々までほうきではいたり,ぞうきんで水ふきしたりしていました。
 みんなのために,仕事をする姿がとても頼もしく見えます。
画像1
画像2

すがたをかえる水

画像1
画像2
 理科の学習では,水が温度によって姿をかえることを学習しています。液体である水,個体である氷,そして気体である水蒸気などの状態を表す言葉も学習しました。目に見える,見えないなどの難しさもありますが,がんばっています。
 そして,実験がとても楽しいようです。4年生の実験もこれでおしまいです。5年生も楽しみですね。

作品展の鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今日は,作品展の鑑賞に行きました。とても楽しみな様子で,「何年生の作品を見ようか。」と,ウキウキした様子が見られました。
 体育館では,とても静かに真剣に見ていました。各学年の作品の良さを感じていたようです。

コロコロガーレ作成中

画像1
画像2
画像3
 4年生では,作品展のために,コロコロガーレを作成しました。ビー玉を何度も転がして,何度もコースを確かめながら作成しました。ああでもない,こうでもない,と一生懸命コース作りをしていました。

リレーをしました!

画像1
 体育科の学習で,リレーをしています。
 子ども達は,チーム内でバトンの渡し方や掛け声などを工夫し,タイムを縮める方法を考えていました。寒空の中でも,全力で走る子ども達を一生懸命応援していました。
 お互いを励まし合うことが出来る4年生,素敵ですね!

作品展の準備をしました。

画像1
 4年生の今年度の出展作品は,「コロコロガーレ」という立体作品です。
 今日の7時間目,体育館に自分たちの作品を展示しに行きました。子ども達は,たくさんの方に自分の作品を見てもらえることをとても楽しみにしている様子でした。
 作品展は,2月24日(水)〜26日(金)に実施します。
 ぜひ,お越しください。

とびばこ運動

画像1
画像2
 体育館で「とびばこ運動」の学習をしています。準備する用具が多く,とびばこの準備は大変ですが,みんなで協力して学習の準備をしています。準備運動も自分たちで行います。とべるとうれしいので,好きな子も,苦手な子も目標に向かって頑張っています。寒さが厳しく感じられる体育館ですが,とても熱い(暑い)体育館です。

♪ 音楽づくり ♪

画像1
画像2
 リズムを組み合わせて,音楽を作りました。「音楽を作る。」と,学習の目当てを聞いて,「そんなことできない〜!」と,心配の声を上げていた子どもたちですが,班の友達と「繰り返し」や「よびかけとこたえ」などの要素を入れて楽しんでいました。笑顔で友達と作った音楽を手拍子でリズム打ちしていました。次は発表会です。

理科の実験

画像1
画像2
 「すがたをかえる水」の学習をしています。理科室で水を熱して,温度が高くなる様子を観察しました。あわがぷくぷくと出てきて,だんだん「ふっとう」という状態に近づいてきました。この過程をじっくりと観察した人は少なく,泡が増え,大きくなってくる様子に「お〜っ」という声が聞かれました。(理科室での実験は,消毒された保護メガネをかけて行います。)

書き初め

画像1
画像2
画像3
 今日の書写の時間は,体育館で書き初めをしました。
 今日,子どもたちに教えてくださるのは校長先生でした。「美しい空」という言葉ですが,初めに鉛筆で書きました。その後,校長先生に4文字の気を付けるとよいところを教えていただきました。書き初め用の画仙紙に書く前に,半紙にきちんと練習したい文字を選び何度か練習しました。画仙紙に書くときには,とても緊張した面持ちでしたが,美しい姿勢で心を込めて書いていました。最後にふりかえりとして,えんぴつで「美しい空」と書きました。「はらい」「はね」など意識して,上手に書けていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

学校評価・運営協議会

京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp