京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:139
総数:420278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

お手紙を出しに その1

画像1
画像2
 雨が少しの間あがった4時間目,休校中から準備をしていた「お礼の手紙」を持って郵便局に出かけました。心をこめて書いた手紙が,大切な相手にどうか届きますようにとみんなで歩いて出かけました。

久しぶりに

 今年の梅雨は大変な長雨で,「ツルレイシ」の観察があまりできませんでした。この日は久しぶりに雨が上がり,晴れ間が見られました。そこで,ツルレイシの観察をすることにしましたが,ノートを見ると1か月ぶりの観察日になりました。
 子ども達は,ドキドキした様子でどれぐらい大きくなっているのかな?という思いで1か月ぶりに観察しに行きました。ずばり3mを超えていました。担任二人分の高さがありました。
 子ども達は,ツルレイシの成長具合に大変驚いていました。
 花が咲き,実もなっていました。
画像1
画像2

出来上がってきました

画像1
画像2
 図画工作科「まぼろしの花」です。「いつ咲くのか?」「どこで咲くのか?」「その花を見るとどんな気持ちになるのか?」をいつも考えながら丁寧に表現しています。絵を描くとき,子ども達はとても集中し,とても真剣です。

まぼろしの花

画像1
 図画工作科「まぼろしの花」の鑑賞をしました。教室の後ろの掲示板に貼ってあるので,みんなで机を後ろに向けて楽しく鑑賞しました。そして,友達の絵の素敵なところを見つけました。きれいに彩色できている花,見ていてウキウキする花・・・いろいろありましたね。
 次の表現に活かしてほしいと思います。

図工の様子

画像1画像2画像3
 6時間目に,4年生のみんなで図工の造形あそびをしました。
 太陽が出なくて残念でしたが,みんなで協力し合って楽しく作品をつくりあげていました。同じ道具を使っていても,作る人によって違いがあることに,子どもたちは気付いていました。
 面白い作品がたくさんできました!

習字の時間

 今日は濱先生に来ていただいて,4年生になって初めて習字の学習をしました。力を入れたり,抜いたりして,いろいろな種類の線を書きました。習字で学習したことが,硬筆(鉛筆書き)にも通ずるのだなということを今日,子ども達は学びました。
(写真は1組さんですが,2組さんは金曜日に予定しています。)
画像1
画像2

給食

 4年生になって,体力がついたからか,「3年生の時より,時間通りにちゃんと食べられるようになったよ。」と話してくれた子ども達がいました。食事時間は,しゃべらず前を向いて食べなければいけませんが,その分集中して味わって食べているように見えます。今日もおいしかったね!
画像1

学習も進み

画像1
 学習も進み,今日はテストをしました。頑張ってきたのだから,良い点を目指して真剣に取り組もうということで,真剣な顔をしてテストを受けていました。

自主勉強

画像1
画像2
 休校中にも取り組んだ「自主勉強」のノートを掲示しています。4年生も初めてながら,自分でめあてを決めてがんばっています。がんばって取り組んだノートを掲示板に貼ると,通りがかった5年生が「すごいなあ。」と言ってくれました。

体力テストの後

画像1
画像2
画像3
 今日は,体育の時間にスポーツテストを1・2組一緒に行いました。今日の体力テストは,「立ち幅跳び」です。助走をしないで足をそろえて,「せーのっ!」とジャンプしました。4年生は,ずいぶんてきぱきできますので,2回の計測が予定より少し早く終わりました。残り10分ほどの時間,少し体を動かして遊んでいました。
 今日は,中間休みに外で遊べない日なので,友達と過ごして喜んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校評価・運営協議会

京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp