京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:60
総数:419779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

2年2組 体育科

画像1画像2
 5時間目でしたが、大きな木陰ができていて、気持ちよい風が吹く中「ゆうぐあそび」を楽しむことができました。

 準備体操で上体反らしをしたとき、誰かが「くじらぐもや!!」と大きな声で言いました。
 見ると、青い空にクジラの形をした雲がぷっかりと浮かんでいるではありませんか!
 1年生の国語科で学習したことを思い出しながら、みんなで「天まで届け、1・2・3!」とジャンプし、写真を撮りました。
 日々の子どもらしい発想や気付きを大切にしたいなと感じた瞬間でした。
 暑さに負けず、元気に楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
 

2年1組 体育科

画像1画像2
 夏休み前最後の体育の時間は、総合遊具や雲梯で「ゆうぐあそび」をしました。
 「3階まで行ってもいいの?」と大喜びしながら、「見て見て、こんなことできるよ!」とゆらゆら揺れるチェーンに足をかけて登ったり、両脇で2本の棒を挟んで滑り降りたり、それぞれに遊び方を工夫する姿が見られました。
 夏休みも、時間や場所を工夫しながら元気に遊んで体力を維持してほしいと思います。

みんな遊び

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みはみんなでハンカチ落としをして遊びました。

 ハンカチを落とされた人が落とした人を必死に追いかけますが,追い付きそうで,なかなか追い付かず,毎回大笑いでした。
  
 「まだハンカチ落とされてない人〜?」と聞かれ手をあげた人にハンカチを落として,全員がハンカチ落としを楽しむことができました。

 今日は,とても暑く,昼休みと放課後は教室で過ごしました。ご家庭でも暑い日は室内で過ごすなどして,熱中症にならにようお気をつけください。

GIGA端末機を使って

画像1
画像2
画像3
 音楽と算数の時間にGIGA端末機を使って学習しました。
音楽では、鍵盤ハーモニカを使って音階の確認をしました。算数では、色々な形の線路をつなげる活動をしました。線路の形や向きを変えて線路がつながるようにします。一つに繋がると線路の上を汽車が走ります。子どもたちは何度も繰り返し色々な繋げ方を試しおり、とても楽しそうに活動していました。
 今日、子どもたちがGIGA端末機をご家庭に持ち帰りますので、起動するか確認していただき、緒に学習ツールを楽しんでみてください。

2年 体育科

 今日、2年生最後の「水あそび」が実施できました。
 まず、これまでの学習を振り返り、本時でがんばりたいことをそれぞれ考えました。
 そして、「もぐる」「うく」「すすむ」コーナーに分かれ、自分のめあてに向かって活動しました。
 バディの友だちと互いにアドバイスをしあったり、新しい遊びを見つけて紹介しあったりしている場面も見られました。
 今後も、友だちと一緒に工夫しながら学習する姿勢を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科

 大切に育てているミニトマトが、かわいい実をたくさんつけています。
 自分で食べるだけでなく、家族や日頃お世話になっている人にプレゼントしようと、一つずつ丁寧に収穫する姿が微笑ましいです。
 夏休みも引き続きお世話をがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 国語科

画像1
画像2
画像3
 「あったらいいな、こんなもの」の学習で、自分の考えた“こんなものがあったらいいな”と思う道具やロボットについて発表をしました。
 絵を見せながら、大きさや色、仕組み、働きなどを説明し、みんなから出された質問にも答えました。
 宿題やおうちの仕事を手伝ってくれる道具、町の安全を守ってくれるロボットなどオリジナリティあふれるものがたくさん出てきて盛り上がりました。

2年 国語 あったらいいな、こんなもの

画像1
画像2
画像3
 国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習です。ドラえもんの道具のように、こんなものあったらいいなと思うものが出せたら?子どもたちは張り切ってどんどん楽しいアイデアを出しています。空を自由に歩くことができる靴、学校まで瞬間移動で連れて行ってくれるロボット、透明で柔らかい乗り物、などおもしろいアイデアがいっぱいです。
今日は、自分のアイデアメモをお友だちに聞いてもらい、お友だちからのいろいろな質問タイムに答えるという授業でした。お友だちから質問してもらったら、もっといろいろな工夫や新たなアイデアが生まれてくるんやなあ!質問してもらったり答えたりすることって大切なんやなあ!と交流の大切さを実感していました。

はさみのあーと

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「はさみのあーと」という作品作りに取り組んでいます。

 白い画用紙をジグザグ,クルクル,チョキン!とはさみを自由に動かし色々な形に切りました。

 できた形を黒い画用紙の上に置き,何に見えるか想像を広げました。向きや並べ方を工夫して貼り付けていきました。

 おしゃれで面白い作品がたくさんできそうです。完成すれば教室に掲示する予定なので楽しみにしていてください。

2年 水あそび その3

画像1
画像2
画像3
 最後は「たからさがし」です。
 スタートの合図とともに一斉に飛び出し、もぐっては探し、もぐっては拾い・・・
 昨日に続き、熱戦が繰り広げられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp