京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:110
総数:419739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

長さの調べ方を考えよう 2年生

 2年生の算数科の学習は,今週から『長さ』に入りました。はじめは1年生の『長さくらべ』のように,ものさしを使わないで,長さについて考えていきます。1回目の授業は,教科書に載っているウサギとリスがそれぞれ釣った魚の長さを比べる学習です。

 ウサギが釣った魚はこぶし3つ分,リスが釣った魚はこぶし4つ分……言葉だけ聞くと,リスの方が長いように思えます。その中で「それぞれのこぶしの大きさが違うから,どっちが大きいとはっきり言えないと思います。」という意見が出てきました。

 そこで,数図ブロックを使って,2匹のとった魚の長さを比べると結果は一目瞭然です。子どもたちは,同じものを使って長さを調べないと,はっきりと長さが比べられないということに気づきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp