京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:151
総数:720877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

平成27年度「後期・学校評価」について報告します

画像1
・平成27年度「後期・学校評価実施報告書」

・平成27年度「後期・学校評価アンケート」ニーズ度

【保護者アンケートの結果】
7月のアンケートでは、「学校の手紙を受け取ること」の実現度が低いことをお伝えしましたが、今回は「学校からの手紙を受け取ること」に対する「重要度」「実現度」が7月調査よりも高くなりました。(「重要度」+1.3 「実現度」+1.6)これは生徒アンケートの「学校からのお知らせを保護者に渡したりその話題で話をすること」が大きく改善されている(実現度+2.2)こととリンクします。ご家庭での会話が益々弾むように、学校は今後も情報発信に努めていきたいと思います。
また、「子どもが地域行事やボランティア活動に参加すること」に対する「重要度」「実現度」が7月調査よりも高くなったことも嬉しく思います。(「重要度」+1.1 「実現度」+1.1)学校はこれからも「子どもと地域をつなぐ場をつくる」ことに力を入れていきたいと思います。

【教職員アンケートの結果】
前期に引き続き、全般的に「重要度」と「実現度」の差を縮めていけるように頑張ります。
「小学校との連携」「8時間以上の睡眠」「情報発信」の実現度については前回よりも0.5ポイント以上向上しています。この間七条中学校が力を入れてきた分野です。一方で「家庭学習課題」の実現度に関しては前回より0.5ポイント下がっています。1・2年生の家庭学習時間が増えていないこととリンクします。学校として「家庭学習」の習慣化にしっかり取り組んでいきたいと思います。

【生徒アンケートの結果】
 前回と同じく「あいさつ」「学校が楽しい」「決まりを守る」は実現度が高く、七中生の良さが現れています。また、「お手伝い」「お知らせを保護者に渡す」「朝ご飯を食べる」など、家庭生活に関する実現度が向上していることを嬉しく思います。ご家庭でのご努力に感謝いたします。
一方で「家庭学習時間」については、3年生が大きく改善したのに対して、1・2年生については改善していません。改めて、学校が「宿題」を丁寧に出していくことの重要性を受け止めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 後期選抜合格発表
3/28 体育館シューズ(上ばき)販売 12:00〜12:30
3/29 体育館シューズ(上ばき)販売 12:00〜12:30
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp