京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up34
昨日:144
総数:729421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

平成27年度「前期・学校評価」について報告します

画像1
・平成27年度「前期・学校評価実施報告書」
 第2回「学校運営協議会」では、委員の皆さんから「家庭教育力向上に向けて保護者への啓発に協力したい」などのご意見をいただきました。「学校運営協議会」でいただいたご意見は「学校関係者評価」として掲載しています。

・平成27年度「前期・学校評価アンケート」生徒版
 「あいさつ」「学校が楽しい」「決まりを守る」は実現度が高く、七中生の良さが現れています。一方で「お手伝い」「お知らせを保護者に渡す」は実現度が低すぎますね。頑張ってほしいポイントです。「家庭学習時間」の短かさも気になります。
 学校は「先生から家庭学習についてアドバイスをもらえること」の実現度が高くなるように頑張ります。

・平成27年度「前期・学校評価アンケート」保護者版
 「あいさつ」「楽しい学校生活」「きまりを守らせること」などは実現度が高く、生徒のアンケート結果ともリンクしています。一方で「家庭学習」「学校の手紙を受け取る」は実現度が低いです。
 「子どもが地域行事やボランティア活動に参加すること」に対する「重要度」が低いことが気になります。子どもたちは身近な社会とのつながりの中での学びを通して、自分の存在が認められることや、自分の活動によって社会を良くしたり出来るなどの実感を持つことが出来ます。そうした実感は「より良い社会づくりを担っていこうとする意欲」につながります。機会を見つけて子どもたちを地域に出していきましょう。

・平成27年度「前期・学校評価アンケート」教職員版
 全般的に「重要度」と「実現度」の差が大きいことが課題です。「実現度」が高くなるように頑張ります。

・平成27年度「前期・学校評価アンケート」ニーズ度
 学校評価アンケートの集計結果を「重要度」「実現度」「ニーズ度」で表しています。「重要度」と「実現度」の差が大きいほど「ニーズ度」が高くなります。

平成27年度 学校評価年間計画

H26後期学校評価アンケート
平成26年度 後期「学校評価アンケート・保護者版」を
学校だよりの中に掲載しています。

H27学校評価年間計画
平成27年度「学校評価年間計画」を掲載しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 評議・専門委員会   SC来校
3/3 ALT来校
3/4 ALT来校    公立中期選抜前日指導
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp