京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:71
総数:238772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

ぬくもりの里へ行こう 4年

画像1
「ぬくもりの里に行こう」の学習で,たくさん聞いてみたいことが出てきたので,
職員の方二人に来ていただいて,お話をしてもらいました。
ぬくもりの里の利用者の状況について教えていただきました。
レクリエーションなどの活動は,一人ひとりが何を楽しみにしておられるかを考えていることが等が分かりました。
リハビリをして,元気になって家に帰ってもらう施設であることも分かりました。
子ども達が行くとお年寄りの方はとても喜ばれると伺い,もう一度行きたいという思いを持ちました。


西八条消防出張所 見学 4年

画像1画像2
社会科で「安全なくらしを守る」の学習で,西八条消防出張所に社会見学に行きました。
南消防署の出張所ですが,西大路小学校からは一番近い消防出張所になります。
西大路学区から119番で連絡すると約3分で駆け付けられるそうです。
7キロの消防服を着用して,消防車に乗って3分で到着するのです。
装備を身につけてもらいました。その無駄のない動き素早さに驚きました。

足袋づくりの匠に学ぶ 5年

画像1画像2
21日(火)3校時に誂え足袋職人の方に学校へ来ていただき,足袋のこと,伝統工芸のこと,どんな思いで足袋づくりをされているのかなどいろいろと質問をしました。
実際に足の寸法を測ってもらったり,今までで一番大きい足袋を見せていただいたりしました。
子どもたちは,考えていた質問に加えて,その場で聞きたいを思ったことも積極的に聞くことができました。

いもほり 1・2年

画像1画像2
生活科で育てていたさつまいもの収穫です。
地域の土づくりからお世話になっている地域の先生に来ていただきました。
しっかり育っていました。
でっかいおいも,ちっちゃいおいも,どっさり収穫できました。
お芋の色はとても鮮やかです。

匠の技にふれる 5年

画像1
総合的な学習の時間に「伝統へのこだわり」の学習が始まりました。
足袋工場に見学に行きました。
西大路学区にある工場は,一人ひとりの足に合わせてあつらえて作る工場です。
この仕事ができる職人さんは本当に少なく,全国から注文があります。
まさに匠です。
匠の技を間近で見せてもらいました。

西大路 区民体育祭

画像1
10月12日(日)第38回西大路区民体育祭が行われました。台風19号接近で心配されたお天気ですが,晴れ間ものぞく絶好の体育祭日和になりました。たくさんの学区民が集い競技はどんどん盛り上がってきました。競技を終えて町内のテントに戻ると大きな拍手で出迎えます。それぞれの町の結びつきが西大路地域の地域力がますます高まりました。

PTA企画委員会

画像1
10月の企画委員会がありました。
各委員会から報告がありました。
今後の取り組みについて提案がありました。
下京・東山はぐくみ委員会の教育講座では,たくさんの方にご協力いただき大成功となりました。
また4年生の自転車教室でも,たくさんの方にご協力していただきました。
後期には,餅つき大会,焼き芋大会があります。
家庭教育講座が2回あります。よろしくお願いします。
雨の中,ご苦労さまでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp